小説をほんとに読まなくなって何年も経っている…という風に何かを読まないことをブログのネタにすべきではないが、ほんとにそうなのだからそうです。
昔は、小説の中に救いがあると本気で思って読んでいました。村上春樹も夏目漱石も。「百年の孤独」も、「ジャン・クリストフ」も。
現実問題として、小説の中には救いはないというのが最終的な結論です。救いはイエス・キリストにしかありません。究極の究極です。
従って、小説の中に求められるのは、良質な気晴らしか、賛美か。多くの場合は、この世の霊が書かせているので、聖霊から離す働きがあります。聖書的なものから引き離すので、間接的に反キリストだと言えなくもありません。小説ばかりを読んでいても、この世の諸々の複雑に入り組んだ課題の中から脱出できることはありません。経験済みです。その中に10年いても20年いても、救われることはありません。救いは生ける神、主イエス・キリストの中にのみあります。これは20年といったタイムスパンで時間をムダに…イエスにあれば何もムダにならないというのがパウロの論点ですが私もそう思いますが…しかけた私が言うのだから間違いがないでしょう(^o^)
カズオ・イシグロがノーベル文学賞をもらうことになって、村上春樹に済まないというコメントを出していました。作家としては、村上春樹の方が先輩なはずです。「わたしたちが孤独だったころ」しか読んでいないので、はっきりとは言えませんが、作家としての格は村上春樹の方がはるかに上なんではないかと思います。
「わたしたちが孤独だったころ」を読んでいたのは、公私ともに様々な渦の中にはまり込んで、一家離散となり、仕事もお金も失って失意に沈み込んでいた2010年から2011年にかけて。生産的なことをやろうにも何をやったらよいのかわからないので、業務ブログをせっせと書き、平行して聖書をよく読むようになり、当時はまだ小説の中に何かがあるだろうと思ってカズオ・イシグロの文庫本「わたしたちが孤独だったころ」を読んだりしていました。
この作品は、きわめて良質のエンタテインメント作品であり、めちゃおもしろいです。第二次世界大戦に入る前の時期に一家で上海に住んでいた英国人の少年が主人公。その子が少し大人になって、世界のわけがわかるようになって、自分の置かれた立場が見えるようになった頃が第二次世界大戦の真っ只中。彼は戦場の上海に戻って行って、様々なことを経験することになります。文学で言うビルドゥングスロマンの趣きがあります。
なぜ彼は働かなくても良い学校に通い、ゆったりとした青年時代を送ることができていたのか。父も母もいなくなっているのに、なぜ彼は、友人と語らいながら将来の夢に思いを馳せたり、芸術作品のあれこれを論じあったりすることができていたのか。結末がものすごく衝撃的であり、この衝撃性の強さにより、エンタテインメント作品としては第一級と言って過言ではない作品になっています。
現実にこのようなことがあり得るのか。わかりません。
あり得るかも知れない。そこに救いはあるのか。
小説世界にはないとしても、主イエス・キリストであればまったく救いが可能なわけですけれども、小説の中のものと、救い主であられるイエス様とを同一平面で論じることはフェアではありません…。
カズオ・イシグロに、いつか、本気でイエス・キリストの贖罪の本当の姿をありありと描き出す、世界文学最高峰のめちゃすごい作品を書いて欲しいなと思ったりしております。
The Bund in 1928, Public domain
後記。上海には2000年前後に1年ほど、行ったりきたりしていました。ホテルに泊まるのがもったいないので、知人のお世話で部屋を借りていたこともあります。上海体育館のそばです。冬は寒かったです。あそこは世界のいろいろな国の人が入り混じって住むメトロポリスとしての経験が豊富で、東京よりはるかに国際的な都市であるなと実感していました。戦前戦中の「上海租界」があった頃。その頃が上海の歴史の中で最初の華だったのだと思います。カズオ・イシグロの作品ではその頃が舞台になっています。同じ時期の上海を描いた映画作品にスピルバーグの「太陽の帝国」があります。
景山民夫の「虎口からの脱出」にも同じ時期の上海が出てきます。この作品もめちゃおもしろかった。別な意味で第一級のエンタテインメントです。景山民夫(T T)