東映
フライ,ダディ,フライ 特別限定版 (初回限定生産)


成島出監督。

Mr.Children(ランニングハイ)音楽。

岡田准一堤真一須藤元気星井七瀬塩見三省渋谷飛鳥坂本真青木崇高浅野和之温水洋一徳井優田口浩正神戸浩モロ師岡出演。



この映画、最後の最後まで題名である『フライ,ダディ,フライ』が出てこないんですひらめき電球でもこれはちゃんと話の構成に沿ってのことだったんで、ほほぉ~って納得。最後ダディが、雲の翼を身につけて飛んでる姿は、やはりすがすがしかったですねおんぷ


岡田准一。やっぱりこの男はかっこいいっグッド!東京タワー』などでのクールで抑え目な役じゃなくて、今回のような暴れっぷりもいい感じでした。あと、枚方(大阪)出身ってのも好感持てる一因ですねっかお2チョキただ、最後のエンドロールで、岡田准一が、堤真一よりも先だったのはなぜなんだろ??堤真一の方が主人公のように感じたんだけど・・・。でも、もちろん堤真一はトリでしたけどね星あと、本作での役柄だから仕方ないことなんですが、岡田准一が一応先輩である堤真一を蹴ったり殴ったりするシーンは、やはり演者として凄いなと思った。二人とも、両面から見てもね晴れ

堤真一も大好きな役者さんですね。安定してる俳優さんとゆうか・・・結構どんな役でもこなす人だと思うひらめき電球ドラマでも活躍しまくってますが、『ALWAYS 三丁目の夕日』、『姑獲鳥の夏、『地下鉄(メトロ)に乗って』などでも出演。来年公開の、柴咲コウと共演している、『舞妓 Haaaan!!!』にも注目音譜

で、須藤元気!最初の病院で出てきたとき、どっかで見たことあるな~って思ってたら、元気さんじゃないですかぁあせる笑 意外にも!?映画に何本か出てて、今回は本職にも見合った、坊っちゃん不良カリスマ高校生ボクサーの役でしたね笑。結構すんなり観れたかな。演技の上手い下手関係なしにね。で、本人はHEROSとかでのリング入場での派手な演出や外見の雰囲気とは違って、私生活とか、本当の性格はめちゃくちゃおとなしい人なんですよね~虹そのギャップもまた良し、かと。

田口浩正。この人はドラマ『セーラー服と機関銃』で堤真一と共演してましたよね音譜芸人のカンニング竹山に似てるのでも有名なのかなにひひはてなマーク笑 そんで調べたら『妖怪大戦争』でも出てたみたいなんで、ナイナイ岡村演ずる豆拾いみたいに、どんな役で出てたのかも興味アリですねアップ

他にも、塩見三省、温水洋一、モロ師岡などなど、絶対一度はどこかで見たことある(でも名前は分からない)メンツがいっぱい揃った作品であるとも思いますひらめき電球エンディングのミスチルの“ラン二ングハイ”も、もちろんよかったグッド!



この作品は、なぜか最初白黒の映像から始まるんですよねテレビNG僕もなんかの故障かな?と思ったんですが、絶妙なところでちゃんとカラーに変わります。

妻と娘を持ち、何ら変わりなく普通にサラリーマンをして暮らしている男、鈴木男の子ある日、娘が友達と夜遊びに行き、そこである男に暴力を浴びることになってしまう・・・。連絡を受け、会社を去り急いで病院に娘の様子を見に行った鈴木であったが、娘の変わり果てた顔に愕然とする・・・。それよりも、心に負った傷の方が大きいものであった。。。

自分の娘に暴力を浴びせた張本人は、有名議員の息子であり、有名高校に通う、ボクサーである石原という男だった。いちサラリーマンが敵に回すには“おっきすぎる”であろう相手から、鈴木は金でカタを付けようと持ち寄られるのだが、娘のこと、そしてなにより自分も納得がいかないので、その石原が在籍する高校に包丁を持って、単身捨て身で乗り込んでいくことに決心したのだが・・・・・!?


鈴木が乗り込んでいった高校は、なんとなく雰囲気がおかしかった・・・。石原の通う高校はどっちかといえばお坊ちゃま校なはずなのだが・・・?そんなことは気にもせず、鈴木は石原の名前を、目の前に出てくるよう叫びまくるパンチ!しかし、やはりどこか様子、雰囲気がおかしい。。すると、いきなり石原とは別の、ある男と喧嘩になり、包丁を持っている鈴木であったが、ものの数秒でやられてしまう・・・ショック! そう、鈴木は、突入する高校を見事に間違えてしまっていたのだビックリマーク

そしてその男の名が、スンシン男の子在日朝鮮人で、喧嘩はかなりのツワモノであった。そして、これが鈴木とスンシンとの不思議な夏休みの幕開けとなる・・・・晴れ


岡田准一が自分の舞で出てくるシーンから、カラーになったんだけど、最初はさっぱり意味が分からなかったですね。。でもこの作品を観ていくにつれ、スンシンの心の中が少し理解できてからは、この舞がスンシンの(心の)全てを表すものだったんですね天使それにしても、最初岡田准一が朝鮮人ってゆう設定って・・・ダウンって思ったんですが、意外にもすんなり受け入れられました。夏のすがすがしさと、スンシンのなんとも言えない、どこか寂しいオーラが岡田准一とゆう一人の人間とうまく重なって見えたからなのかな虹それにしてもスンシンの連れのメンバーそれぞれ個性ありましたねぇ。。メガネ君がやっぱ一番印象深いかな。


目が覚めると、そこはスンシンたちの溜まり場だった。そこで初めて鈴木は入る高校を間違えたことに気づく。そして、スンシンの連れの勧めもあり、サラリーマンの鈴木がなぜか高校生であるスンシン相手に闘う方法を教えてもらうことになるのであった・・・晴れ


ここから夏休みの一ヶ月、仕事返上で近くの海岸公園で特訓を積んでいく事になるんですが、やっぱり最初は上手くいくはずもない。おじいさんとおばあさんのジョギングのスピードでさえ、付いていく事ができない、通称おっさん、鈴木。でもあえて厳しく教える師匠スンシン。厳しさの中にも、ドリンクをちゃんと用意してあったりのスンシンの優しさ、そしてたまに見せるどこか遠くを見つめるような寂しい面影・・・流れ星このトレーニングの様子と、スンシンの、犬としか相手しない孤独な家での様子のシーンとが交互に描写されていきます・・・。


あの夕焼けをバックに二人で語り合うシーンは、正に“男と男”の丸裸な関係を表してるところ。二人とも心に壁を作ることなく、話し合い、分かち合ったシーン夜景あのシーンはなんとも言えず、イイところでした。。。


その間、間に挟まれる絶妙なおもしろシーンは、やはり温水洋一が運転するバスでのシーンでしょうグッド!あの、いかにもおっさん臭そうな濃い~~~メンツ!最高!!笑 それにおっさん(鈴木)とバスの競争ってゆう設定を持ってくる・・・。最初は少し意味が分からなかったけど、最後になるにつれ、なぜか手に汗握り、こっちも応援したくなるようなところでしたニコニコ運転手である温水洋一が停留所に止まらず、おっさんに勝つためにそのまま突っ走るシーンなんかはさすがに笑っちゃいます音譜


そしてスンシンとの特訓の一ヶ月、スンシンとの年を越えた、友情を育むこととなった一ヶ月。。がようやく過ぎ、いよいよ石原との決闘の場面ひらめき電球ちょっとお遊び的な雰囲気も漂ってはいたけど、結構感動的なところだった好


相手に勝ってからの、向こう側にあるものが大事なんだぜ、おっさん!』のスンシン(岡田)のセリフにはシビれたぜっっにひひグッド!


最後の雲の翼で飛んでいくおっさんの姿は、自分自身何かを飛び越え、成長した姿が伺えました。おっさんだけでなく、周りのスンシンたちまでも変わっていく・・・。石原にとっても笑、誰にとっても不思議な夏休み晴れ(アマチュアかなんかのボクシング3連覇の男が普通のサラリーマンにやられるはずがないっつーの!笑)

でも、それら全部をひっくるめて、見終わった後もしばらくはスカーっとした気分にさせてくれる、そんな映画でした星まさにこれぞ青春映画って感じでひらめき電球結構、これは普通に観てよかったと思いますっうまー!チョキそして何歳になっても、いつだって青春はあるんだってことを、この作品は教えてくると思いますアップ 

なんだか最近・・・・邦画キテますねっ虹




☆評価☆・・・4.4