こんばんわぁ~スタディ坊やでっす











今はHOME MADE 家族














サルビアのつぼみ
















聞きながら書いてます。


この曲、このグループいいすよねぇ


HIPHOPグループでただ単に調子乗ってるだけやないし、


かといって単純なんじゃない



家族愛

をうまく表現してる。すきやぁ~














で、本題に入らせてもらいます








最近小説を読むようになって、


世の中の出来事、物事について知らん間に深く考えてる時間が増えてん。


いいことなんかとか分からんケド、


その中身の一つについて今回は触れたいと思うねんな









最近僕の頭で繰り広げられてる話題は、















言葉













についてやねん笑。哲学!?哲学についてちゃんと学んだコトないからわからんけど、


のようなカンジになっちゃう


多分ちょっとは参考になるとは思うから、頑張って最後までよんでな


できるだけ分かりやすく、納得してもらえるように書くから














おほんっ
















ことばって不思議なもの。











いつ、誰が決めた決めたんかも分からんケド、俺らはあって当たり前かのように普通に使ってる


世界の色んな地域で言語は違っても、それぞれの言語は、意味とゆうもんでつながってる。いや、繋げられてるってゆうた方が正しいかな。








ほんで言葉には二面性があると思うねん。






一つはイイ面、もう一つは悪いとはゆえへんけど、イイとはゆえない面。










まずはイイ面






言葉があれば瞬時に伝えたいこと、思っていることを、


ことばを使って伝えたり、思いを馳せたりできる。







例えば、仕事ってゆうことばがあるから、








朝の新婚夫婦のような、



『んじゃ、仕事行ってくるわ


『いってらっしゃいっ







みたいな、どこにでも有り得る光景を見出すことができる。


夫はすぐに何処にいくのか、あるいは行き先を、つまり仕事ってゆう行き先を伝えて、1日中家にいるお嫁さんを安心させたりもできる。


まぁ浮気してるしてないは別としてな








ってゆうような利便性も持ってるケド、言いたいのはこれじゃない













そう、言葉のもう一つの悪い面(ここでは悪いって言い切ります)。










コトバの悪いトコ、それは人に知らない間に、暗示のような縛りをかけてしまってること。


人の思考に拘束のようなことをしてしまう。












例えば、いじめ












なんでこんな固有名詞あるねん






って最近考えるようになった。ってか考えることができるようになった







いじめってコトバがあるから、いじめ(一言で言い表すんは本間はできひんケドここではごめんな和英じてんみたいに一個一個説明はできんから)が問題なったり、


いじめってコトバがあるから、いじめっ子はどんどんいじめていくんちゃうんかなぁ~って思うねん。




もちろんいじめが存在する理由はこれだけじゃないで



一因ってことで考えを出してるわけであって。





だってな、いじめってコトバがなくて、もっと漠然としたものやったら、











いじめてる子も、







『俺、いったい今何してるんやろ


『なんでこんなにこいつをこんなんにしてるんやろ?』


『俺のしてる事って一体・・・』








こんなうまく行くとは思わんで。でもこうならへんとは言えへん。


ほんでな、もしやで、もしいじめってゆうコトバがなかったら、いじめってゆう行動自体が今より少なくなってたと思う。 





今完全にないとは言えへんで


だっていじめってゆう行動に、いじめってコトバからつけられてんから。



TVのトークショーとかニュースでもいじめとかを問題にしてるやん。


ほんでそれみてる子の頭に



いじめってゆうコトバがインプットされるわけやん







ほんでそっから始まるわけやん、色々と・・・













もう一ついえるんが、






テロ









いじめは日本語、日本国内でとどまるけど(もちろん日本国内でも問題やで!?)、







テロは英語(terrorism)やから、ほぼ世界共通ってゆえるやん。



これ、相当な拘束力持つってゆえると思えへん?








テロってコトバがあるから今の世界、テロがよく起こってるんちゃうんかなぁって・・・・・・


















っとまぁ今日はちと考えさせる話題にしてみてんケド、これは生きてる限り逃げれへんことやと思う






ひとは言葉なしには生きていけへんってゆうても過言ではないから。



いきなりやけど、もちろん手話、も言葉です


もちろんおんなじよーに、ことばにもなるし、コトバにも変身できる。














でも悪いことだけぢゃないことも忘れんといてほしい。


このことば、あの人のことばがあったから頑張れるとかあると思うし。














言葉は使い様、使う環境によってはイイものにもなるし、恐いものにもなる、


言葉ことばにもなるし、コトバにもなるってことを覚えててほしいねんな















以上、今日はスタディ坊やの頭の中の一部を書いてみました








これ、つまり言葉ことばにもコトバにもないうるコトについて、


みんなの考え、本間いっぱいあると思うねん。





意見、メッセージまってます






ほいぢゃぁ




















ばいばいん

ばいちゃ~