お久しぶりです。
なかなかブログ書く時間が取れず……。
うっかり剛くんの誕生日にも書き損ねていた有様ですが、
すごいところに!!!行ってきました!!!!
剛くんが撮影やプライベートでも訪れている
奈良県天川村にある「洞川温泉(どろがわ)」に行ってきました!!!!
剛くんがラジオでもお勧めしていてずっと憧れだったのですが、
奈良市内からもさらに1時間以上の山の中への車移動が必要で、
なかなかハードルが高かった。
しかし旅は行けるときにせねば!!!!ということで
長年の剛くんファンの友人と共にえいやっと行ってきました。
京都から近鉄などに乗り、最寄りは「下市口」駅。
観光列車なども出ており(2日目に乗ります!)
ここまではそんなに大変ではないです。
そこから洞川温泉へバスも出ているのですが現状1日3本……
佐渡の旅を思い出す()
温泉だけならさほど問題ないのですが、
ここへ行かないことには。
駅から洞川温泉の間くらいの場所にある、
「天河大弁財天」!!!
剛くんファンには言わずと知れた、また、
日本有数のパワースポット!
今回は温泉まで観光タクシーを手配し、途中で寄って頂きました。
ちなみにこの日、バリバリの雨とそこそこの強風で
とっても悪天候。
禊とするか、天の恵みなどとするか、むしろ罰でも
当たってるのかww
お参り中も二転三転する天気がなかなかすごかったですwww
神楽舞台は、番組とかMVで見た印象とだいぶ変わってて、
最初ここでいいのかちょっと不安に。
時期によって布が敷かれたりとか、色々変わっていそうです。
この向かいが本堂になり、正面から撮影禁止だったので
ここも一応斜めから。
本堂の鈴は一般的なものと違い、たくさんの鈴が
ごろごろついた珍しいもの。
回し方が難しく、私は非常にへっぽこ音となりましたwww
せっかくなので、ケリーカラーな五十鈴がついたお守りを購入。
山間部はまだまだ桜は咲きはじめ。でも少し見られました。
もう少し移動して、洞川温泉街に到着!!!!

すぐに旅館に荷物を預け、天気は悪いけどまずは何か食べたい……
が…通常食べ歩きメニューを出しているお店が、
まだ冬季休業の範囲らしくやってなかったり、
空いてるお店に人が集中してしまったり
(といってもおごそかな温泉街なので3組とかですw
小さいお店が多いので……)
ちょっと食いっぱぐれ…
じゃあまず先に行きたいとこいっちゃおか~~と
雨の中突き進んでいきました。
途中で珍ステッカーも発見。
山です。山です。森です。仙人の山です。
洞川温泉がある大峯山は修験者の山。
現在も山奥の方では女人禁制!!!となっております。
こういった雰囲気の場所もちらほら。なんだか緊張感がある。
(やはり時期によっては修行の方もいらっしゃるそうです)
温泉街から20分程歩き、目的の場所へ到着!!!!
剛くんも愛する名水「ごろごろ水」!!!!!
みなさん車で来て大量に汲んでいきます。
このあたりでは普通に生活水。すごい。
水も早く汲みたいけどようやく一休み。
ごろごろ水の紅茶と、葛餅を茶屋で頂く。
これがすごくおいしい!すっきりした味。
もちろん剛くんが汲んでいた場所で。
天気が悪いので行くか迷ったのですが、
このタイミングで少し晴れ間が出てきたので、
すぐ近くの
「五代松鍾乳洞」へ行きました。(ごよまつと読むらしい)
これがwwww鍾乳洞に行くまでに、
めちゃくちゃ怖すぎるシンプルトロッコにまたがり、
超急こう配をぐんぐん上ります。
荷物は置いていってね。ヘルメットかぶってね。
まじで怖かったwwww
(急こう配を写真に撮りたかったけど無理です。)
これを毎日何回もやってる鍾乳洞スタッフのおっちゃん達も
すごすぎる。
ちなみに鍾乳洞も、時々ある綺麗な観光地っぽいやつじゃなく、
洞窟
です。
狭いのにアップダウンは激しく、手つかないと上に上がれないww
這いつくばるように進みつつ
ヘルメットがなければ岩に頭ゴンです。(何回もぶつけた)
やばいです。
でも 天然の鍾乳石は本当にすごいです。
ヒーヒー言いながら案内おっちゃんの面白い鍾乳洞
解説を聞きます。
本当にびびりますがすごい良い体験になりました。
なんらかの恐怖症に引っかからなそうならお勧めです。
ちなみに今回は行けなかったのですが、
温泉街の方にもう少しマイルドそうな鍾乳洞もあります。
(トロッコもちょっとかわいめ)
そっちもいつか機会があれば行きたいですね。
夕方近くなり、ようやく天気も少し落ち着き。
再び温泉街へ。
お店も閉まり始める頃ですが、いちかばちか
さっき満席だったお店へ。
激渋焼き魚のお店、「亀清」!!!
やってた!!
亀仙人の服をきた激渋おじいちゃんが名産の
川魚を焼いてくれます。
鯖ずしも食べたかったのですが閉店間際で売り切れでした…;;
あゆ、イワナ、アマゴ、と色々ありますが私はアマゴを。
ちょっと温めが足りなくて冷め気味でしたがww
味は美味しかったです。
さらにすごいのが、買ったのは焼き魚だけなんですが
おじいちゃん特製の魚の佃煮?と煮つけがおまけに!
さらにふかしいも!!!豪華すぎるww
どれもとっても美味しかったし、優しさが嬉しい。
お腹も落ち着いて、いよいよ楽しみにしていた旅館へ!!!!
旅館は「角甚」さん!!!!
入口から素晴らしい………
旅行はよくしますが、温泉旅館!!!というのは
めったにないのでわくわくがすごい。
私たちはいくつかあるお部屋から、露天風呂付きのお部屋に
しました。サイコ~~~~~~
ウェルカムスイーツ、旅館特製のくずもち。嬉しい。
これお土産に買いました。
入る前に部屋露天風呂もパシャリ。
露天風呂ってちょっと場所により虫とかの心配があるのですが、
ここしっかり蓋があるのでそこもちょっとありがたい。
ただ、窓とかはなくてバリバリの外なので隣の人のお風呂音とかはわりと聞こえる…w
この他、さらに部屋外にも貸し切り露天風呂があり、
男女日替わりの温泉もあり。温泉大充実。
もちろん全部入りました。
剛くんもよく話していますが「陀羅尼助」という
漢方薬が有名なこの土地。
お風呂もがっつり漢方で『効いてる』感が半端なかったです。
最高。
食事は部屋ではなく個室で!!これがまた素晴らしかった!!
すごく落ち着いて食べられました。
滞在中ずっと不思議だったのが、他にも何組かいるはずの
宿泊客の方にほとんど合わなかったんですよね……
(時々声が聞こえるくらい)
部屋から個室への案内の巧みさとかもある気がします。
仮に芸能人が来ていても、これなら気づかれることも無いかも、
と思ったりしました。
さてお料理。
ちょっと昼間くいっぱぐれていた私たちですが、
ここに全部あった!!!!!!!!
食前酒に梅酒、お豆腐、鹿の佃煮、こんにゃく刺身、川魚、
そうめん、大和牛ステーキ、旬の天ぷら、
野菜の炊き合わせ、奈良のお米、番茶のジェラート
などなど奈良食材フルコース!!!!!!!
激うまそしてヘルシー。
(料理数多すぎて写真全部載せてないです)
こちらは奈良のお米で作った奈良こだわりのお酒。うまい。
お腹いっぱいになった後、少し夜のお散歩。
しかし静かな温泉街なのでお店さすがにほとんど閉まってます。
綺麗なんだけどもうちょっと夜もお店あったら嬉しいな。
(夏場は旅館の縁側でイベントをやったりはあるみたいです)
天気が良ければ星空もきれいだったみたいなのでそこもちょっと惜しい。
陀羅尼助たちでも見ておくか………
くいっぱぐれものとして、
温泉にあると信じていたら天川村の方で、
とても歩いていける場所ではなかった……と判明した
「TENKARAジェラート」というお店がありまして。
がっかりしていたら、なんと、旅館で買えましたwww
嬉しすぎてwwww
かなり変わった食材を使ったジェラート。
スモーキーな味の「薪ミルク」に
激濃いチャイのような「豆腐スパイス」どっちも絶品!!!
いつかお店にもいってみたい。
さらにさらに。なんとここにある温泉ビールの片方と
ごろごろサイダー、(さらにごろごろ水ペットボトルもあった)
は、なんとすべて宿泊料金に含まれております!!!!!!!!
びっくりした。
飲まないわけにはいかんと夜散歩で急いでもう1本ビール
買ってきました(????)
きりこという名物おせんべいと共に。
お腹いっぱい大満足なのに、この日はとてもよく眠れました。
温泉と奈良食材パワー、最高。