大変ご無沙汰しております
幻の魚イトウです(
です)
今回、役職員研修にて、一泊二日・・・佐賀県武雄に向かい
そして長崎にいってまりました。
8/31
まず、佐賀県の武雄市の図書館に行きました。
活字離れもどこ吹く風という感じに人が多くて
「佐世保」ナンバーの車が結構目につきました。
「佐賀」はもちろん、「福岡」「久留米」「長崎」と
うちの町にも来てほしいなあ~スタバ
その日の夜は、長崎のシッポク料理で
理事さん職員と交流会となりました。
お店がとても雰囲気があり
なんか「千と千尋の神隠し」にでてくる
湯屋のような雰囲気でした。
(顔なしには、会いませんでしたよ)
9/1雨・・・
軍艦島へいくのに雨・・・と思っていたのですが、
軍艦島というのは通称名で、「端島」が正式名称。
東京ドーム1.5倍程度の敷地に
最盛期には5,300人が生活していたそうです。
1~4階までが小学校。5階が特別教室。6~7階は中学校。
一番多いときには1,000人の子供が通っていたそうです。
一番大きな65号棟と言われる集合住宅。317世帯が生活していたそうです。
その10階には、幼稚園。敷地の無さの象徴だと説明がありました。
でも各棟は渡り廊下でつながっていたそうで、端から端まで、集合住宅を
渡って行けたそうなので、一番下まで降りたり、それからまた登ったりしなくても
生活できるようになっていたそうです。
40年前に閉山するまでは、沢山の人が生活してたのですが。
無人になってからは、あっというまに廃墟となってしまいました。
でも鉄筋は強いんだなあ~と関心しました。
一番古い鉄筋の建物は大正5年。まだ外観は残っていました。

今は、灯台だけが、軍艦島で動いている建物になっていました。
上陸証明証いただきました。
みさなん研修お疲れ様でした。ありがとうございました。