では、内的キャリアの核になるものって何なんですかね?
たまたま読んでいた本に、こんなことが書かれていました。
「人生の目的」を探ることがキャリア・デザインの第一歩。「人生の目的」とは、ずっと心の中に温めてきた深長なものである。言い換えれば、心の情熱だ。人生の目的は、その人が何を得意とするかでなく、何をすれば幸せかを決定づける。
『キャリア・デザインで優れた人材を活かす』
ハーバード・ビジネス・レビュー
「何を得意とするかでなく」というところが、面白いです。
コーチングでは、その人の価値観や充実感を探求する『フルフィルメント・コーチング』というのがあります。フルフィルメントとは日本語で、満たされる、という意味で、人生の目的もここで扱われます。
キャリア=人生の目的の表現
本には、『キャリア・デザインは個々人の人生の目的を表現するための、真の意味での適材適所の業である』とも書かれていました。ちょっとわかりにくい書き方をしてますけど、キャリアって主婦業でも、会社員でも、自営業でボランティアでも形態は何でもよく、要は、人生の目的とつながってる仕事を指しています。
キャリアの語源は轍(車の通った跡)で、『行き方』とも訳されます。私たちは人生の目的を持った『生き方』と『行き方』で進んでいくわけですね。
保志 和美
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ
国際コーチ連盟認定コーチ
国際NLP協会認定NLPトレーナー
◆強みがわかるメール講座
◆クライアントさまの実例
◆クライアントさまの声
◆サービスメニュー
◆お問い合わせ
☆横浜を基点に、関東以外からもキャリア・強み・英語に関するご相談をいただいています
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ
国際コーチ連盟認定コーチ
国際NLP協会認定NLPトレーナー
◆強みがわかるメール講座
◆クライアントさまの実例
◆クライアントさまの声
◆サービスメニュー
◆お問い合わせ
☆横浜を基点に、関東以外からもキャリア・強み・英語に関するご相談をいただいています