大倉バス停~塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳
今日は、神奈川県の大倉バス停から
塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳の往復登山。
小田急線「渋川駅」からバスで15分。
大倉バス停を降りると、立派なレストハウスが。
7時15分、登山開始。
登山道は整備され、なだらかな所あり、
キツイ所あり、変化に富んでいる。
9時、見上げると「氷」の登りが!
やったひとつ目の山「塔ノ岳」か!
と思ったら、塔ノ岳の手前にある花立山荘という山小屋。
塔ノ岳はまだ100mほど上。
くやしいから後でかき氷食べてやろう。
9時20分、塔ノ岳山頂。
眺めがすばらしい!富士山をバックにパチリ。
山頂は広々としてご飯を食べるのに最適!
…だが、休まずに丹沢山を目指す。
塔ノ岳から丹沢山への登山道は見晴らし良し。
人もいなくなってきた。
富士山と飛行機雲。
左に富士山を眺めながらのトレッキング。
気分は最高!
ところどころに「りんどう」の花(たぶん)。
10時5分、丹沢山着。日本百名山のひとつ。
見晴らしはそれほどよくない。
かなり早くついたので蛭ヶ岳まで足を伸ばすことに。
とぐろを巻いた枯れ木を発見!
これを見ると「うん」がつくという(うそ)。
丹沢山から蛭ヶ岳へのルートも見晴らし最高!
山頂付近はバッタがピョンピョン跳んでいた。
奥多摩でよく見る地面を歩く足の長いクモはいなかった。
山が変われば生物も変わる。
11時15分、蛭ヶ岳到着。
後ろに富士山(雲が出てきて、よく見えず)。
しばし休憩&昼食。
11時55分、下山開始。
蛭ヶ岳と丹沢山の間に2ヶ所「クサリ場」
(クサリが設置されている険しい箇所)あり。
12時55分、丹沢山。
1時40分、塔ノ岳。
2時、さっきの花立山荘でかき氷(400円)を購入。
疲れた体がよみがえる。
街を見下ろしながら下る(途中まで)。
3時20分、大倉バス停着。
見上げるとウロコ雲。すっかり秋ですね。
総評★★★
・石がゴロゴロしてたり、森林の中だったり、
険しかったり、なだらかだったり、変化に富んだコース
・左に富士山、右に街、素晴らしい眺めを満喫しながら歩ける
・塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳と、体力によってコースを伸ばせる
・冬の登山も空気が澄んでいていいらしい(花立山荘のスタッフ談)
・渋川駅でお土産を買おうとしたが、名物が落花生ぐらいしかなかった
冬になったらまた登ろうっと。
塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳の往復登山。

小田急線「渋川駅」からバスで15分。
大倉バス停を降りると、立派なレストハウスが。
7時15分、登山開始。

登山道は整備され、なだらかな所あり、
キツイ所あり、変化に富んでいる。

9時、見上げると「氷」の登りが!
やったひとつ目の山「塔ノ岳」か!

と思ったら、塔ノ岳の手前にある花立山荘という山小屋。
塔ノ岳はまだ100mほど上。
くやしいから後でかき氷食べてやろう。

9時20分、塔ノ岳山頂。
眺めがすばらしい!富士山をバックにパチリ。
山頂は広々としてご飯を食べるのに最適!
…だが、休まずに丹沢山を目指す。

塔ノ岳から丹沢山への登山道は見晴らし良し。
人もいなくなってきた。

富士山と飛行機雲。
左に富士山を眺めながらのトレッキング。
気分は最高!

ところどころに「りんどう」の花(たぶん)。

10時5分、丹沢山着。日本百名山のひとつ。
見晴らしはそれほどよくない。
かなり早くついたので蛭ヶ岳まで足を伸ばすことに。

とぐろを巻いた枯れ木を発見!
これを見ると「うん」がつくという(うそ)。

丹沢山から蛭ヶ岳へのルートも見晴らし最高!

山頂付近はバッタがピョンピョン跳んでいた。
奥多摩でよく見る地面を歩く足の長いクモはいなかった。
山が変われば生物も変わる。

11時15分、蛭ヶ岳到着。
後ろに富士山(雲が出てきて、よく見えず)。
しばし休憩&昼食。
11時55分、下山開始。

蛭ヶ岳と丹沢山の間に2ヶ所「クサリ場」
(クサリが設置されている険しい箇所)あり。
12時55分、丹沢山。
1時40分、塔ノ岳。

2時、さっきの花立山荘でかき氷(400円)を購入。
疲れた体がよみがえる。

街を見下ろしながら下る(途中まで)。

3時20分、大倉バス停着。
見上げるとウロコ雲。すっかり秋ですね。
総評★★★
・石がゴロゴロしてたり、森林の中だったり、
険しかったり、なだらかだったり、変化に富んだコース
・左に富士山、右に街、素晴らしい眺めを満喫しながら歩ける
・塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳と、体力によってコースを伸ばせる
・冬の登山も空気が澄んでいていいらしい(花立山荘のスタッフ談)
・渋川駅でお土産を買おうとしたが、名物が落花生ぐらいしかなかった
冬になったらまた登ろうっと。