高水三山
今回はJR青梅線「軍畑(いくさばた)」駅を出発して
「高水山」「岩茸石(いわたけいし)山」「惣岳(そうがく)山」という
いわゆる「高水三山」をめぐるトレッキングに出発。

軍畑駅前には登山客が十名ほど。
8時50分、登山開始。

序盤から割と険しい斜面が続く。
なだらかな所はほとんどナシ。

6合目から見た東京の景色。
遠くに東京ドームらしきものが光っていたが、
写真ではわからないか。

高水山山頂付近にある「常福院」というお寺。

「お寺の鐘をつかないで下さい。ただし、
どうしてもつきたい方は願いをこめて一度だけ」
と張り紙。ここの住職はたぶんいい人。

10時5分。高水山山頂到着。
お湯を沸かしてコーヒーを飲み、10時30分出発。
岩茸石山の手前に「ファイト!一発!」的な
崖が立ちはだかる!
リポDの力を借りずになんとかクリア。

11時、岩茸石山着。
素晴らしい眺め↓昼食を取るならここがお勧め。

が、僕は休まず岩茸石山出発。

11時30分。惣岳山到着。
金網に囲まれたあかずの神社がひっそりと。

12時30分、ふもとの川辺に到着。
キレイな流れは多摩川の上流だという。
この多摩川にそって遊歩道がつくられている。
あまりにも流れがキレイなので、川辺で一休み。
一番眺めのいいポジションに川鵜よけのカカシが立つ。

多摩川沿いの遊歩道を進んでいくと
ナイスな看板を発見。
ピーポくんがちょっとイケメン。

おだやかな川の流れ。
あの名曲「川の流れのように」はこの多摩川を見て
つくられたのだという。
ウソだけど。
青梅街道を沢井駅から軍畑駅へと歩いていると
さらにイケメンを発見!
青梅街道沿いに立つ石像の顔が…
ステキ。
<総評>
高水三山はとってもさわやかなコースである。
適度に整備され、他の山と比べてゴミも少ない。
通り過ぎるのも「こんちは!」と元気な青年が多かった。
登ったあとは多摩川沿いの遊歩道を歩くのがお勧め。
評価★★★★
「高水山」「岩茸石(いわたけいし)山」「惣岳(そうがく)山」という
いわゆる「高水三山」をめぐるトレッキングに出発。

軍畑駅前には登山客が十名ほど。
8時50分、登山開始。

序盤から割と険しい斜面が続く。
なだらかな所はほとんどナシ。

6合目から見た東京の景色。
遠くに東京ドームらしきものが光っていたが、
写真ではわからないか。

高水山山頂付近にある「常福院」というお寺。

「お寺の鐘をつかないで下さい。ただし、
どうしてもつきたい方は願いをこめて一度だけ」
と張り紙。ここの住職はたぶんいい人。

10時5分。高水山山頂到着。
お湯を沸かしてコーヒーを飲み、10時30分出発。

岩茸石山の手前に「ファイト!一発!」的な
崖が立ちはだかる!
リポDの力を借りずになんとかクリア。

11時、岩茸石山着。
素晴らしい眺め↓昼食を取るならここがお勧め。

が、僕は休まず岩茸石山出発。

11時30分。惣岳山到着。
金網に囲まれたあかずの神社がひっそりと。

12時30分、ふもとの川辺に到着。
キレイな流れは多摩川の上流だという。
この多摩川にそって遊歩道がつくられている。

あまりにも流れがキレイなので、川辺で一休み。
一番眺めのいいポジションに川鵜よけのカカシが立つ。

多摩川沿いの遊歩道を進んでいくと
ナイスな看板を発見。
ピーポくんがちょっとイケメン。

おだやかな川の流れ。
あの名曲「川の流れのように」はこの多摩川を見て
つくられたのだという。
ウソだけど。
青梅街道を沢井駅から軍畑駅へと歩いていると
さらにイケメンを発見!
青梅街道沿いに立つ石像の顔が…


ステキ。
<総評>
高水三山はとってもさわやかなコースである。
適度に整備され、他の山と比べてゴミも少ない。
通り過ぎるのも「こんちは!」と元気な青年が多かった。
登ったあとは多摩川沿いの遊歩道を歩くのがお勧め。
評価★★★★