ガンダム Mk-Ⅱ | こぶたのしっぽ

こぶたのしっぽ

見たこと聞いたこと、感じたこと思ったことを、書いていけたらと思います。

今日から長年温めていたガンプラ作りを開始したいと思います。

ボケ防止は手指から、というのも建前としてあるのですが、

子供の頃やっていたものを、大人になって復活させるとどうなるのか?

どう感じるのか?を自分自身知りたいというのもありました。

まずは復活の記念すべき第1回目として選んだのは、ガンダムMk-Ⅱです。

 
フライングアーマー付です。

ちなみにコンセプトは、「ゆっくりゆっくり」、「作りたいときに作る」、ですので

次回のプラモの記事がいつになるかは全くの未定です。

ホントにゆっくりゆっくり作っていくつもりです。

 
箱からパーツを出しました。

緊張します。

 
まずはフライングアーマーから作っていきます。

一つ一つのパーツが大ぶりでなのでカパカパはめていく感じです。

 
初日でフライングアーマーはほぼ形になりました。

作ってて気付いたのですが、今のプラモというのはあまり接着剤を必要としないようですね。

なんというか「進化」を感じました。

 
フライングアーマーが完成です。

作っていて気付きましたが、今のプラモはあまり塗装する事もないようです。

フライングアーマーの翼の部分のの黒淵はシールです。

「進化」を感じると同時にちょっと寂しさもかんじました。

味気ないというか・・・、貼ってみたけどあとで塗装しようかなとも考えています。

初日はこれでお終いです。

次回はいつになるのかは全くの未定ということで・・・・(;^_^A

(あたまっち)