オーストラリアには
“Port Lincolin Parrot”
“twenty-eight Parrot”
“Mallee Ringneck”
“Cloncurry Ringneck”と
Australian Ringneck呼ばれるインコが4種類います。
今回出会えたのはその中のMalle Ringneck(コダイマキエインコ)。

Ringneckという英名どおり、首のまわりの黄色い輪っかが特徴。

お腹はオレンジ色。

水場に集まってきたたくさんのコダイマキエインコ。

Australian Ringneckの仲間ではCloncurry Ringneck(ミドリマキエインコ)を今年の7月にマウントアイザで見ました。
パース周辺に生息しているという“twenty-eight Parrot”は
鳴き声が♪twenty-eightと聞こえるからそういう名前がついてるらしい。
ほんまにそんなふうに鳴いてるんかどうか、自分の耳で確かめてみたい。
でも英語教材のわかりやすーい英語のヒアリングでも聞き取れない私には、多分聞き取れないような気もする・・・!
それでもやっぱり自分で体験しなきゃ、気がすまない性質なんですけど。。。。
つづく・・・
にほんブログ村
“Port Lincolin Parrot”
“twenty-eight Parrot”
“Mallee Ringneck”
“Cloncurry Ringneck”と
Australian Ringneck呼ばれるインコが4種類います。
今回出会えたのはその中のMalle Ringneck(コダイマキエインコ)。

Ringneckという英名どおり、首のまわりの黄色い輪っかが特徴。

お腹はオレンジ色。

水場に集まってきたたくさんのコダイマキエインコ。

Australian Ringneckの仲間ではCloncurry Ringneck(ミドリマキエインコ)を今年の7月にマウントアイザで見ました。
パース周辺に生息しているという“twenty-eight Parrot”は
鳴き声が♪twenty-eightと聞こえるからそういう名前がついてるらしい。
ほんまにそんなふうに鳴いてるんかどうか、自分の耳で確かめてみたい。
でも英語教材のわかりやすーい英語のヒアリングでも聞き取れない私には、多分聞き取れないような気もする・・・!
それでもやっぱり自分で体験しなきゃ、気がすまない性質なんですけど。。。。
つづく・・・
