木曜日、昼過ぎまで野暮用があったが、
せっかくめっちゃいい天気なので、
どこか散歩にでも行こうと出掛けた。
時間も時間やったし、
鶴見緑地か河川敷あたりでいいかなと思ったけど、
そういえば最近やたら第二京阪道路を走る機会があり、
カーナビの地図で「私市」を見るたびに、
私市ってこどもの頃やたら行ったけど、
大人になってから全然行ってないなあ。
久しぶりに行ってみたいなあ。と話してたことを思い出した。
私市(きさいち)とは、大阪府交野市の地名で、
私が住んでる地域から、幼稚園や小学校で芋掘り遠足に行ってた場所、
大阪府民がハイキングに行くような場所。
そして私の中では、
私市🟰くろんど池という名前の池の印象が強く残っている。
京阪本線枚方市駅から交野線に乗り換え、
終着駅である私市駅からかなりの距離てくてく歩いて、
やっとたどり着く最終目的地がくろんど池だった。
よっしゃ、こどもの時以来のくろんど池に行くぞ。と行き先決定。
電車で行くと乗り換えやら、待ち時間やらでかなり遠いイメージやった私市駅。
その私市駅からもかなり歩かないとたどり着かなかった記憶のくろんど池。
車で行ってみたら、そんなに遠くもなかった。
しかも、森?林?を通り抜けた先にあるはずのくろんど池に、
車横付け状態でたどり着いた。
これが数十年ぶりのくろんど池。
あれ?全然記憶と違う。
歩いて来てないからそう感じるのか?
でも全然人がいなくて、
静かでめっちゃいい感じ。
久しぶりにインバウンドいない場所に来た。
アヒルと鴨がお昼寝してる。
平和で長閑。最高やん。
鴨やバンなどの水鳥野鳥が池の中央部にたくさんいたけど、
この子たちは飼育されてるのかな?
人慣れしてるみたいで、私達に気付くとグゥワグゥワ鳴きながら寄ってきた。
鴨の顔の緑がテカりまくって綺麗。
松ぼっくりをついばむシジュウカラがどこかに写ってるはずだが、
自分でもどこかわからん。
木の幹にとまるコゲラが写ってるはずだが、どこにいるのか?
野鳥がたくさんいるみたいで、ただ歩いてるだけでもたくさんの鳥に出会えた。
そして、いちばんの衝撃。
「くろんど池」は平仮名表示されているのしか見たことなかったから、
「さいたま市」みたいに、平仮名の地名やと勝手に思い込んでいたが、なんと
「黒添池」と漢字表記があったのでした。
この歳になるまで知らんかった。
さらにこの黒添池、私市駅が大阪府交野市にある駅なので、勝手に交野市にある池やと思い込んでいたが、なんとこの池は奈良県生駒市にあったのだった。
こどもの頃、駅から歩いて知らん間に県境越えてたんやなあ。
小学生の頃、くろんど池まで一緒に歩いた同級生たちは、
「くろんど池」が漢字で「黒添池」と書くことを知ってたんやろか?
くろんど池が交野市じゃなくて、奈良県生駒の池やって知ってたんやろか?
知らんかったん私だけかな?
池のほとりにあるこじんまりとした旅館。
ナントカ部屋って書いてある。
今月からはじまる大阪場所のための、
相撲部屋の宿舎と稽古場のようでした。
帰りに前を通ると何名かのお相撲さんを見かけました。
もっと早い時間に来れば、
お相撲の稽古とか見れたのかも?
この周辺、マジで池と森以外遊びに行くとこなんにもないから、
相撲に集中するにはもってこいの環境かもね。
夜とかたぶん恐ろしいほど真っ暗そう。。
展望台へ続く遊歩道。
公園の遊具みたいなかわいい展望台でした。
肉眼では水鳥たちが水面を羽ばたいて移動してる姿がよく見えたんやけど、スマホ動画じゃ伝わらんか。
くろんど池、
キャンプ場やバーベキュー場もあったし、
暖かくなるともっと人がたくさん来るのかな?
この時期の平日やからすいてただけかも知れんけど、また行きたいな。