先週の水曜日、丹波篠山に行ってきました。


目的はキツツキが開けた穴だらけの本殿があるという神社に参拝すること。


でもまずはお昼ごはんを食べることに。


丹波篠山には父の職場の保養所があり、

こどもの頃にはよく来たが、

いつもひたすらプールで泳いでた記憶しかない。


せやし、まともに観光するの初めてかも。



車を駐めた駐車場の近くに素敵な建物があったので、入ってみた。



大正ロマン館。

元は役場だったらしい。




現在は丹波篠山の名産品やお土産を売っていたり、

カフェレストランで食事ができる施設として使われてました。




この大正ロマン館で素敵なガラスのピアスを買ってもらった。




家に帰宅してから、

ピアスを台紙から外すのにモタモタしてたら、外した瞬間にハルちゃんに奪い取られた。


まるで猛禽みたいな素早さで。


ハルちゃんはキラキラしたもんが大好きなんです。


でもぺろぺろ舐めて、金属中毒になったら困るから、強引に奪い返させてもらった。





丹波篠山の名物のひとつ、ぼたん鍋のお店。派手🐗ほんで怖い。。


私は亥年やねんけど、やっぱりイノシシってウリ坊以外は怖いイメージなんやろな。





そもそも丹波篠山に行くことに決めたのが前夜寝る前やったから、ランチもどこで食べるかなんも調べてなかった。


相方が出発前にスマホで検索して目星をつけてた蕎麦屋は、行ってみたら冬眠中と貼紙。


どうしようとウロウロ歩いて、

観光案内所に立ち寄ったら、山の芋フェアのパンフレットをくれた。




水曜日は定休日のお店が多いらしく、

あまり選択肢がなく、開いてる蕎麦屋に行った。


出石蕎麦のような皿蕎麦。

一人前5枚やけど2枚追加して食べた。


すごく美味しかったけど、この時期に冷たい蕎麦7枚も食べたら内臓から冷えた。


7枚も食べといてなんやけど、

温かいお出汁の蕎麦にすればよかった。




山芋の唐揚げ。

ふわふわで美味しかった。





観光案内所で丹波篠山の見所を尋ねると、

篠山城跡に是非とおすすめされたので、

車で御徒士町武家屋敷群を通り抜けして、

篠山城跡へ。




桜の名所らしく、

ここで桜が満開になったところを想像しただけでも美しい絵が浮かんできたので、

また桜の季節になったら来ようなと約束した🌸








ニの丸御殿跡。

かつてのいろんな部屋とか風呂とかトイレとかを見取り図みたいに石で区切ってあった。

自分なりに昔の光景をいろいろ想像してみて楽しかった。






篠山城大書院。

既視感あると思ったら、二条城の二の丸御殿みたい。




城内にある青山神社。




篠山藩主の青山家を祀る神社。

拝殿の奥からは篠山の町を見渡せました。






篠山マンホール。





河原町妻入商家群。


ゆっくり見て回る時間はないから車で通り抜け。

町家みたいないい感じのホテルが何軒かあった。





観光案内所でおすすめしてもらった

王地山稲荷(通称まけきらい稲荷)。







鳥居がずらり⛩️

階段を登って行きます。





登りきった。上から見た鳥居。




京都の伏見稲荷の千本鳥居は素晴らしいけど、インバウンドだらけでちょっともうよう行かんけど、

ここではとても静かに鳥居を通り抜けて参拝できてよかった。




つづく。