台風で奄美行きの飛行機が欠航した日。

 

旅行が中止になり、暇になったし、どこかに行きたいけど、

大阪にいるのがいちばん安全と判断し、住吉大社に参拝に行きました。

 

参拝の前に腹ごしらえ。

 

住吉大社のすぐ近くにある洋食屋さん、やろく。

 

 

 

 

 

 

 

 
魅力的なセットがいろいろあって迷ったけど、

名物の玉子コロッケと一口ヘレカツ、

ごはん、味噌汁、サラダがセットになったお昼の定食を注文。

 

 

image

 

 

うわー。美味しそう。

 

 

 

玉子コロッケはじゃがいもじゃなくて玉子とエビが入った

クリームコロッケのような、とろ~りとした味わいでした!

 

 

美味しかった!!

 

 

 

 

私は生粋の大阪人やのに、住吉大社には初めての参拝です。

 

 

南海の難波駅で住吉大社の大きな写真の看板見るたびに参拝したいと思ってたのに、

なぜか今まで来る機会がなかった・・・

 

 

 

image

 

 

 

 

 

大きくてかっこいい狛犬。

 

 

 

 

渡るだけでおはらいになるという反橋は修繕中で渡れなかった・・・

 

 

 

 

渡りたかった・・・

 

また来よう・・・

 

でも最大傾斜48度ってなかなかの傾斜・・・

すべり台並の傾斜じゃない?下りは怖そう・・・

 

 

 

 

美しい橋です。

 

 

 

住吉大社の神使いはうさぎさんなので、かわいいうさぎさんがいましたネザーランド・ドワーフ

 

 

 

 

デジャブ?と思ったけど、またいました。

 

 

住吉大神は海中より出現されたため、

元々は海の神としての信仰されてたけど、

現在は商売繁盛、縁結び、子宝、家内安全などなど

さまざまなご利益を与えてくださる神様。ありがたや。

 

 

 

 

五所御膳という場所で、

『五』、『大』、『力』と書かれた石を拾ってお守りにすると願いが叶うらしい。

 

 

 

体力、智力、財力、福力、寿力を授けるって!すご!

全部授かったらもう無敵やん。

 

 

 

 

そら探すよ。

 

 

 

 

想像以上に簡単に見つかった・・・

 

 

 

 

見つけた『五』、『大』、『力』の石は、

専用お守り袋を購入し、中に入れて願いが叶うまで持っとくねんて。

 

 

摂社や末社が周辺にたくさんあり、全部は回りきれなかったけど、

まぁまぁ歩き回って参拝しました。

 

初辰(はったつ)さんと呼ばれてる楠珺社の立派な楠。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大歳社境内にある、おいとぼし社にある『おもかる石』。

 

願い事が叶うかどうかを占う霊石。

参拝後に持って重さを感じたあと、

願い事をしてもう一度持ってみて軽く感じたら願いが叶うとか。

 

 
想像以上に重くて、そして願掛けしたあともやっぱり重かった・・・
 
そら神様にお願いしただけでそう簡単になんでも願いが叶わんよね。
 
自分の努力や、現在の科学や医学でもどうしようもないことに関しては
祈るしかないけど、そうじゃないことは基本的には自分で頑張るしかないもんな。。。
 
 
最後に御朱印をいただきました。
 
まだ回り切れてない摂社や末社があるから、次回はそちらも参拝したい。

 

image

 

 

 

私は大阪人やのに、阪堺電車には1回しか乗ったことなくて(しかも1駅とか)、

車両が来る度に生まれて初めて路面電車見たこどもみたいに興奮してました。

 

 

 

 

黃金糖車両。小学生のときハマって舐めまくってたなぁ。

 

 

 

 

パンダ車両。正面がパンダの顔になってる。

側面はアドベンチャーワールド。

 

 

 

 

 

 

こんなことなら天王寺に車置いて、阪堺電車で住吉まで来ればよかった。

次はそうしよう。

 

 

 

トラム車両もある。

 

 

 

かわいい阪堺電車の住吉駅。

この雰囲気がたまらんわ。

 

 

奄美に行けなかったのは残念やけど、地元大阪ツアーも楽しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村