オーストラリア・クイーンズランド州の水辺にて。
カササギガン-(鵲雁)-(Magpie Goose)です。
オーストラリアやニューギニア島などに生息する、白黒模様の雁です。
カササギ(Magpie)みたいに白黒の羽毛の雁なんで、
カササギガン(Magpie Goose)ってことですよね。
雁の存在はもちろん知ってるし、
動物園とかでは普通に見れるし、そんな特別感はなかったけど、
大阪に生まれ育った私は、実は野生の雁などそれまで一度も見たことなかったと思う。
身近にいそうで、全然身近じゃなかった鳥です。
雁=でっかいカモ
って、いうイメージやったけど、定義的にはそれで間違ってないみたいで、
カモより大きく、白鳥より小さい水鳥が雁らしい。
あと雁で思い出すとしたら、『ニルスの不思議な旅』かな。
飛んでる姿を見ると、やっぱり結構でっかいなぁ。
カカドゥ国立公園にて。
こちらは動物園で見たカササギガン。
頭部の独特のコブと、羽がなく肌むき出しのピンク顔、鉤状の嘴が特徴。
購入した餌なら自由にあげてよい園だったので、
みんな「餌、ちょうだい」って集まってきてました。
趾に注目してください。
カササギガンは水鳥やのに、水かきがとても小さくて、樹上にとまるのにも適してるそうです。
全然水鳥っぽくない趾です。
お昼寝中のカササギガン
長い首が綺麗に折りたたまれてますね
にほんブログ村