こんにちはニコニコ

今月は、45番です音譜





 謙徳公(けんとくこう・延喜2年~天禄3年 / 924~972年)は藤原伊尹(ふじわらのこれただ・これまさ)の送名で、九条右大臣・師輔の長男で、関白・兼家の兄にあたります。
 娘の懐子の生んだ皇子が天皇になられたこともあり、天禄元年に右大臣、同二年に摂政太政大臣になりました。
 屋敷が一条にあったことから、一条摂政とも呼ばれましたが、謙徳公は和歌に優れ、「後撰和歌集」の編纂にも深く関与したと伝えられています。

 恋しい女性に届けられたこの和歌は、謙徳公の悩み苦しむ心のうちがよく表れています。
 自分の気持ちを直接訴えているわけではありませんが、恋に敗れた孤独感を詠むことによって、相手の気持ちに(深い恋心を)訴えているようです。


読み
 
あはれとも いふべきひとは おもほえで みのいたづらに なりぬべきかな

季節
 -

現代意訳

 (あなたに見捨てられた) わたしを哀れだと同情を向けてくれそうな人も、今はいるようには思えません。(このままあなたを恋しながら) 自分の身がむなしく消えていく日を、どうすることもできず、ただ待っているだけのわたしなのです。

 ※いたづらに / 「無駄に」、「空しく」の意

出典
 
「拾遺集」