[アンガーマネジメント]


この言葉を知ったのは4、5年前です。


心理学を学んだ時に出てきました。


怒りのコントロール


怒りの感情が出てきた時、6秒じっとしてみる。


6秒待つことで少しだけ怒りを抑えることが出来ます。



詳しい内容はこちらから⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️


3年前、7年ぶりに就職した際

職場でアンガーマネジメントを活用出来た時があります。


その時はまだアンガーマネジメントの意味を


深く理解してませんでした。


改めて学んだ時に初めてアンガーマネジメントの意味を理解出来ました。


怒りの感情が出るのは自然なことだから

問題ないです。


その感情とどのように向き合うのか?

が大事になってきます。


それを理解して活用出来るようになると

人間関係もスムーズにいきますよ。



怒りの感情で余計なエネルギーを使わなくても

良くなるし、逆にそれをエネルギーに変えることも出来る。


感情には[喜怒哀楽]と4つあります。


私は知り合いから[怒]は感情ではない‼️

と教わりました。


それぞれ捉え方が違うので[怒]も感情です。


という人はいるとは思います。

それもそれで間違いではないです。


だけど私は[喜哀楽]を感情だと思うことによって気持ちが軽やかになりました。


マイナスのイメージが抜けてプラスだけに

なったように感じます。


[怒]は感情だけど、感情ではない‼️

単なる[怒り]である。


そんな風に捉えてみると怒りのコントロールも

上手く活用出来るかもしれませんよ🎵



軽やかにステップを踏んでいきましょう🎵




軽快なリズムをイメージしたら

この曲が頭に浮かんで来ました😃


週の真ん中水曜日、軽やかにいこう🎵


今日もいい日になります☘️