【マイカーで本州横断~からの九州上陸ツアー】











































































【TO BE CONTINUED】
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

●1 AM1:00すぎ、下関ICから関門橋に

この旅が始まって以来、初の高速道路利用です

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

●2、3 そしてすぐさま、壇ノ浦PAにピットイン


以前ここに来た時(1996年)も深夜だったけど、それにしても覚えてないなぁ

●4 今宵は車内で寝ます(当初計画通り)

AM3:00、就寝

●5 寒さで目が覚めました

AM7:00、起床

●6、7 姿を現した関門橋と関門海峡


山口県下関市側から、福岡県北九州市方面を眺めています

●8 昨晩は、どら焼き1個しか食べてなかったので

満を持しての朝食、とらふぐ雑炊です(ドリンク付で980円)

●9 いよいよ九州上陸

そして次の門司港ICで、とっとと高速を下りました(150円)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

●10 道の駅スタンプラリー、2日ぶりに再開

近畿ではスタンプブックを購入できなかったし、中国走行中はほとんど夜だったしね

●11、12 九州・沖縄版スタンプブック、無事購入


もし沖縄に行くことがあったら、忘れずに持っていかないとな

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

●13、14 隣接して、国指定史跡(遺構)がありましたが


ただの空き地にしか見えませんでした

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

●15 宇佐神宮(西参道入口)

ガイドブックに載っていたので寄ってみた、その程度の動機です

●16 左の大鳥居から上り、右の小鳥居から戻ってくる

それが公式参拝ルート

●17 結構な数の石段を上らされました

まぁ、いい運動にはなりましたけどね

●18 本殿(上宮)

想像していたよりも遥かに立派、ガイドブックに載るだけのことはありました

●19、20 本年初のおみくじチャレンジ


意味深なことが書かれているような気が...ってか、”後吉”って初めて見たぞ

●21 下宮

こちらも参拝しないと、”片参り”となってよろしくないようです

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

●22 仁王門

両子山(標高721m)の中腹にある両子寺、仁王門はそのシンボル的存在

●23、24 苔むした石段を上り、山門をくぐると


紅葉のきれいな参道が続いておりました

●25 護摩堂

決して大きな建物ではなく、内部はとても落ち着いた雰囲気

●26、27 そもそもここは、紅葉で有名な寺らしいです


境内の紅葉、なかなか見事に色づいておりました

●28 奥の院に向かう急な石段

先に行った宇佐神宮といい、やけに階段を歩かされる場面が多いよなぁ

●29 奥の院本殿

子授け祈願で有名らしいです

●30 奥の院岩屋洞窟

この洞窟の中で、不老長寿の霊水を飲みました(そういう願望はないのだが)

●31 おまけ

岩に根を張る”岩張もみじ”、いわゆるパワースポットってやつですな

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

●32、33 国東半島まで来るのは今回が初めてです


その国東半島の、海に面した場所にある道の駅

●34、35 この看板につられました


朝食がとらふぐ雑炊、昼食がとんかつ定食...マジで豚になるぞ

●36 満腹になった後

裏手にある砂浜にも出てみました

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

●37 自身4度目となる地獄めぐり、龍巻地獄からスタート

1991年、1994年、1996年...結構来てますねぇ

●38、39 龍巻地獄


30~40分間隔で噴出する間欠泉、比較的待たずに見ることができました

●40、41 血の池地獄


昔からずっと私の2番人気、やはり地獄には真っ赤な血の色がよく似合う

●42、43 白池地獄


ピラニアなどの熱帯魚もおりますが、あくまでも青白い池の方がメインです

●44 一時休業中の金龍地獄(共通観覧券の対象外)

いつの間にか”地獄組合”から脱退していたらしく、その辺も影響してるんだろうなぁ

●45、46 鬼山地獄


ここの主役は、無気力で微動だにしないワニさん達です

●47 かまど地獄(一丁目) ●48 かまど地獄(二丁目)


●49 かまど地獄(三丁目) ●50 かまど地獄(四丁目)


●51 かまど地獄(五丁目) ●52 かまど地獄(六丁目)


騒がしい韓国人団体観光客の方が、私にとってはよっぽど地獄でした

●53 かまど地獄の温泉ピータン

とても美味しかったニダ

●54、55、56、57 山地獄の動物園




●58、59 山地獄


動物園エリアが広すぎるため、本来の山地獄の部分がおまけに思えてしまいます

●60 鬼石?

幼い頃に写真を見て恐怖して以来、ずっと私の1番人気の地獄...とは別物っぽい

●61、62 鬼石坊主地獄


2002年に”地獄組合”に加盟した地獄、やはり別物でしたが...でもカッコいい

●63、64 海地獄


普通にきれいなコバルトブルー、一体どこが地獄なのやら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

●65 別府の市街地にある和風旅館

ツアー3日目にして、初めてちゃんとした宿泊施設に泊まります

●66 もちろん、格安の宿の格安プランを選んでます

素泊り1泊2,500円、布団があるだけで天国です

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

●67 宿の浴場(温泉)、少々残念な感じだったので

事前に調べておいた、鉄輪エリアの日帰り温泉までプチ遠征

●68 入浴前に本日のディナー

”地獄蒸し料理”湯けむり膳、ヘルシーな食材が盛りだくさんで800円

●69 たくさんの種類がある温泉も

18時以降割引料金で、たったの550円で楽しめました(砂湯は体験せず)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇