事務所の仕事も退屈ですね・・。

かなり久し振りですね。

ぐりーは削除されて悲しいです。

皆さんはどうしていますか?・・と聞いてもアメーバでは返事くれないですね・・。

『最近、社会起業家という言葉を聞くようになった。社会起業家フォーラムの田坂広志代表によると、社会起業家とは、福祉や教育、医療などの分野で社会に貢献し、社会を変革しようと活動する非営利団体やベンチャー企業のこと。80年代にイギリスで始まり、欧米で広がった。

 03年に設立された同フォーラムは、社会起業家に関心を持つ人たちの集まりで、会員は既に1万2000人を超えた。社会貢献に熱意を示す学生や会社員や教員なども広く受け入れている。田坂代表は「生き残りや競争のためではなく、何のために働くのかという労働観の転換が必要だ」と話す。

 ■子育て支援も

 子育てをしながら働ける環境を整えようという社会起業家も現れている。

 NPO法人「フローレンス」代表理事の駒崎弘樹さん(28)は、仕事と子育てを両立できる社会を目指し、05年4月から、東京都江東区、中央区で地域密着型の病児保育事業を始めた。

 小児科医と提携して子育て経験豊かな「こどもレスキュー隊」の女性たちが自宅や子どもの家庭で病児を預かる。最も利用者の多い「バリュータイプ」は、入会金2万1000円で2年目から年会費1万500円。このほか、利用頻度に応じて決まる5000~1万1000円の月会費で月1回の病児保育が保証される。看護師を派遣するなどしている一部のベビーシッター会社に比べ、低料金に抑えている。

 10世帯からスタートした会員は現在、約300世帯に増え、保育者の採用と育成が需要に追いつかない状態だという。「社会を変えるのは行政や政治家だけの仕事ではない。問題に気付いた人がアイデアを出し、問題解決のための事業を始め、社会に広げることで世の中を変えていく時代になった」と語る。

 教育ジャーナリストの末木佐知さん(43)は先月、作文や英語、音楽、造形など表現力を養ったり、華道、書道など日本文化に親しむ講座も備えた、小学生のための「こどもみらい塾」を東京都渋谷区に開設した。

 入会金3万1500円で、週1回なら月額会費1万4700円。平日の夜は8時まで受け入れ、土日もオープンしている。かつては地域のお年寄りなどが担っていたような、親と学校の先生以外の子どもを見守り、育てる大人の存在が必要だと感じたからだ。

 仕事を持つ母親にとって、学童保育は終わる時間が早すぎるし、土日は休みになる。このため、特にサービス業の場合、子どもが小学校に上がる時に仕事を辞めざるを得なくなったり、ベビーシッターとの二重保育に頼らなければならないケースが多いことを知った。「働くお母さんが欲しいものをすべて実現する」ことがコンセプトで、食事や送迎サービスだけでなく、翌日、子どもが学校に持っていく文具などの買い物も代行する。

 ■養成支援団体

 社会起業家の育成を支援する団体もある。NPO法人ETIC(宮城治男代表理事)は、半年にわたる長期のインターンシッププログラムや先輩起業家らから学ぶ「イノベーターズスクール」などを実施、若手の社会起業家を支援している。

 東京工業大学は大学院の博士後期課程ノンプロフィットマネジメントコースに昨年から、国際的社会起業家養成プログラムを設けた。環境保護、難民支援、紛争解決、人権擁護など世界のさまざまな社会問題の解決に取り組む社会起業家を養成するのが狙い。3年間のコースに約20人が参加している。社会人の入学も認めている。

 担当の渡辺孝特任教授は「若い人の関心も高まっている。さまざまな分野で多くの起業家が現れれば、社会を引っ張っていく力になるのではないか」と話す。【石塚淳子】』


こういう活動はいいですね^^

『非侵略目的での宇宙の軍事利用を可能にする宇宙基本法が21日午前の参院本会議で、自民、民主、公明の3党などの賛成多数で可決、成立した。
 今後、ミサイル防衛(MD)などに用いる早期警戒衛星を保持することや、米国と防衛目的の衛星を共同開発することなどが可能になる。昨年7月の参院選以降の「ねじれ国会」で与党と民主党が安全保障に関する法律を共同提案し成立させたのは初めて。
 同法は、宇宙の開発利用を「非侵略」の範囲で宇宙利用が可能だという国連宇宙条約や、憲法の専守防衛の理念を踏まえて行うことを強調。その目的として<1>国民生活の向上<2>人間の生存に対する脅威の除去<3>国際社会の平和と我が国の安全保障に資する――ことを挙げ、日本の安全保障に宇宙開発を活用することを明記した。
 このほか、宇宙産業の国際競争力強化のため、首相を本部長とする「宇宙開発戦略本部」を新設し、法施行後1年をメドに内閣府に宇宙局を設けることを盛り込んだ。戦略本部は宇宙開発を促進するための宇宙基本計画を作成する。
 また、宇宙産業の技術力強化や民間事業者の投資を促進するための税制、金融上の措置を設けることなども求めている。
 日本の宇宙開発は、1969年に平和目的に限定する国会決議が採択されたことを踏まえ、政府も「非軍事」に限定してきた。しかし、北朝鮮の弾道ミサイル発射などを受け、早期警戒衛星の打ち上げの必要性が指摘されてきた。
(2008年5月21日11時23分 読売新聞)』

この先は宇宙法もどんどんとできていくかもしれませんね。
『現職裁判官のストーカー規制法違反事件で、逮捕された宇都宮地裁判事下山芳晴容疑者(55)が第三者を装い、警察庁幹部や山梨県警幹部に女性の被害に関する相談をしたり、捜査に乗り出すよう要請したりしていたことが22日、関係者の話で分かった。
 下山容疑者はインターネットカフェのパソコンなどから匿名でメールを送っており、警察が捜査しても発信者は特定されず、捜査もかく乱できるとみていた疑いもあり、県警が経緯を調べる。
 下山容疑者は2月中旬から1カ月間、20代の女性の携帯電話に面会などを求めるメールを執拗(しつよう)に送ったとして逮捕された。』

裁判官といえども人間ということですね。
なんだか別のような上のイメージが強いですからね、裁判官は。
ただ裁判官が事件を起こすのはかなりきついですね。
同じ裁判官はどのような話になっているのでしょうか?

『制度開始で課題は。

 四つの課題がある。分かりやすい審理の実現、実情に即した辞退制度の運用、参加を促す広報、参加しやすい環境整備。まだ到達点に達したとは評価できない。あと1年、ペースを上げていく。最重要なのは、裁判員が目で見て耳で聞いて分かる審理の実現。法曹三者で333回の模擬裁判をしてきたが、さらに研究を重ねる。

 --裁判官に求められることは。

 裁判員と知識、経験を交換し、視点を補い合う協働(コラボレーション)が必要だ。裁判員を教え導くような意識だと、制度の崩壊につながる。そういう謙虚さが求められる。国民の司法参加が進む国々に100人以上の裁判官を派遣しており、その経験も生かしていきたい。

 --裁判官の意識改革は進んでいるか。

 みな熱意を持って取り組んでいるが、まだ不十分。プロだけの裁判から一朝一夕には変わらない。

 --最高裁の意識調査では4割近くの人が「義務でも参加したくない」。反対論も根強い。

 6割以上は参加意向だ。さらに制度の意義や職務を具体的に説明して不安を取り除き、積極的な参加意向を持ってもらいたい。審理がおろそかになるなどの懸念は法曹三者の努力と運用で解決できる。守秘義務は重荷との指摘もあるが、自由な発言の保障のためには大切だ。

 --国民の不安は大きい。

 裁判に無縁で、かかわりたくないと思っている人が、制度自体の重みから不安を抱くのは当然。ただ、不安を感じる方ほど裁判員の仕事を重く受け止めていると思うので、ぜひやっていただきたい。刑事裁判への参加は貴重な機会で、犯罪や社会を深く考える契機になると思う。

 --1年で準備は整うのか。

 10~20年のスパンで初めて定着し、成長していく制度だと思う。長い目で見ていただきたい。施行3年後の見直しもあり、問題があれば改めていく。

 ◇分かりやすい立証必要--検事総長・但木敬一さん
 --裁判員制度の意義は。

 行政や立法は選挙制度があり、国民的基盤が保証されているが、司法と国民の距離は遠かった。職業裁判官と裁判員が互いの知識や経験を生かして協力することで、司法と国民の距離を近づける意義がある。

 --法曹三者の中にも反対の声がある。

 従来の刑事裁判に法曹三者はそれなりに自信と誇りを持ってきたが、国民の目からは批判もあった。素人の裁判員を入れると、裁判の質が落ちるという意見があるが、司法は国民に近づくべきで、反対意見にくみすることはできない。

 --裁判員に死刑と無期の選択をさせるのは酷では。

 検察官にとって死刑求刑は心理的に大変な選択。プロの裁判官も相当迷い、死刑か無期かを決めている。裁判員も迷うと思うが、孤立せず、十分に意見交換して合議体として結論を出してほしい。特に死刑判決は、確信を持った時に選択してほしい。

 --検察の取り組みは。

 国民が裁判員制度を通じて、適正に捜査していると感じることは重要。今までも努力してきたが、容疑者を長時間取り調べるのを避け、弁護人との面会を求められたら即座に対応する姿勢を徹底している。容疑者の自白の任意性を視覚的に納得できるよう、全国で取り調べの一部録音・録画を試行している。

 --録画が一部にとどまることに批判もある。

 日本では外国のような司法取引やおとり捜査が認められておらず、取り調べが極めて重要な捜査手法。全面録画となると、捜査側もプライバシーに深く切り込んだ捜査が難しくなり、容疑者は真実を吐露しなくなる。

 --制度での検察の役割は。

 検察官は裁判官にさえ理解してもらえればいいという意識があった。裁判員が理解できる分かりやすい立証に努めなければならず、それを見据えた捜査も必要。意識改革が求められるが、法廷で真実を明らかにするという使命や役割は変わらない。』



正直私も不安です。

ふつうの一般の方の意見は大切ではありますがそれでも事実ではなく感情で判断をしたりなども十分にあり得るかと思います。

皆さんはどう思いますか?

これでの利点はなんでしょうか?

『 知らない人から電話で「カニ好きですか?」と聞かれたら、新手の『カニ送りつけ商法』なので要注意を!と、番組が取り上げた。


この詐欺まがいの商法が最近、急増しているという。2007年に年間で172件だった被害届が、08年1月―3月末の3か月間ですでに180件に達している。

番組が紹介した被害事例1。電話で「カニ好きですか?」と聞かれ「好きです」と答えた。すると後日、宅配便でカニが、1万600円の請求書とともに送られてきた。このとき1杯分を食べ、残りを送り返したので6000円を支払ったという。

被害事例2。突然「お届け物です」とカニの宅配便が。出ると「着払いで、代金2万円になります」と。身に覚えがないので送り返すと、送り主が「注文通り送ったのに何故送り返すのか」と、逆にすごまれたという。

コメンテーターの大澤弁護士が「売買契約が成立していないのに、勝手に送りつけてきたのは返す必要はありません。そんな規定もない」。

これに赤江キャスターが「もらっちゃっていいのですか。食べちゃっても」と念押し。大澤弁護士は「食べちゃってもかまわないです。明らかに契約していないなら払う必要ない」と明快な答え。

ただし盲点もある。「カニですか、いいですよ」「結構ですよ」という誤解を招きやすい日本語の言い回し。はっきり「いりません」と拒否を伝えないと、相手がこの盲点を逆に利用してくるケースもある。

また生鮮食品は、契約解除ができるクーリング・オフ制度の適用外で、1度契約してしまうと拒否できないことも注意する必要がある。

盲点を突いてくるのがこうした商法の常道。生き馬の目を抜くような世の中だが、くれぐれもご注意を。』


ちょっとおもしろい詐欺ですね。

わざわざカニを送るなんて・・。

皆さん気にせずに食べましょう^^


『金融庁は16日にも消費者金融準大手の三和ファイナンス(東京・新宿)の一部店舗に業務停止命令、大手の武富士に業務改善命令をそれぞれ発動する。貸金業者に対する改善命令は初めて。三和では一部の支店で悪質な取り立て行為が発覚。武富士では債務者との交渉の内容を適切に記録できていない例などが判明した。

 金融庁は過剰な貸し付けや悪質な取り立てなどで社会問題化した貸金業界の健全化に取り組み、規制を強化する貸金業法が2006年に国会で成立した。しかし今回の処分によって健全化が道半ばであることが浮き彫りになった。(07:00)


武富士と三和ファイナンスが業務停止命令ですね・・。

裏でお金目的にすることでこうなりました。

『ミズーリ州カンザスシティー(AP) 米連邦検察当局は13日、当時12歳の娘をSMプレーの女王として働かせていた母親(44)と、内縁関係にあったニューヨーク州出身の男(35)を起訴したことを明らかにした。未成年の実子を性の対象として売り物にしていた親が起訴されるのは異例。

逮捕された男と母親はミズーリ州ブルースプリングスで一時同居し、娘に性的サービスや写真撮影をさせていた。男は親権を獲得し、2000年からインターネットでポルノを見せるなどして娘にSM女王の訓練を強要。娘が14歳になってからは年齢を19─20歳と偽らせ、ネットを通じて約2年間客を取らせていた。男自身がSMプレーの相手になることもあった。母親はこの風俗営業に積極的に関与していた。

男はナイアガラ大瀑布の近郊で逮捕され、10日にニューヨーク州バッファローの裁判所に出廷した。母親は9日にテキサス州ダラスで逮捕されたが、裁判所出廷は確認されていない。

現在20歳の娘の身元を保護するため、母親の氏名は公表されていない。連邦検察当局はこの件について2年近く調査し、男と母親の逮捕を請求していた。』
凄いですね・・・・。