你好〔意味:こんにちは〕。
Sarai中文教室です。

中国語の勉強を始めたばかりの方、你好はどう読むでしょうか?
こんなの簡単じゃん。「ニーハオ」でしょ、バカにしてんのかっと思った方、
残念ながら×です。 答えは、nǐ hǎoです。
あぁ~な~んだ、ピンイン(日本語でいうところのひらがなカタカナの仮名に相当する)と四声で答えるのね、と甘く見ている方、いらっしゃいますよね。
そういう方は、中国語を勉強していて、あとあと痛い目に遭いますよ。

日本で英語教育を受けた多くの日本人は、あまり英語の発音を重視しませんよね。
英単語の発音をカタカナで表記する本やウェブサイト(←これもそうですね)が
多数存在するくらいですからね。

しかし、だからといって、中国語に関しても、 英語と同じようにそれらしい発音をしておけばいいやと考えて勉強しては絶対にいけません。
なぜなら、中国語は発音が命だからです。 ちょっとでも発音がおかしいと、全然通じません。
ええ、そんなに発音が大事なんだと思う方もいるでしょう。
しかし、本当です。だから、中国人の子どもたちは全員、
小学校のときに発音を3年ぐらいみっちり学習します。 日本人からしたら、ちょっとびっくりですよね。
母語である中国人ですら、3年も発音を勉強するんですから、
これから中国語を勉強される方は、決して発音を甘く見ないようにしてください。
そういう理由から、本ブログで使用する中国語に関しては、カタカナ表記することを控えます。


でも、果たして本当に你好をニーハオと言っても、通じないのか?と思う人いますよね。

ニーハオぐらいの簡単な挨拶なら、多くの場合に通じると思います。
しかし、「私は日本人です。」 を中国語に訳した「我是日本人。【Wǒ shì Rì běn rén】」を、
オーシーリーベンレンと言ったら、99.9%通じません。 それだけ、発音が大事です。
これから本気で中国語を勉強しようと考えている方、 もしくは勉強中の方、
中国語は発音が命だということを忘れないでください。

Sarai中文教室では、 中国語の発音の完璧な指導はもちろんのこと、 それ以外に文法や会話などもやさしくご指導いたします。 興味のある方は、いつでもお気軽にご連絡ください。

前回のブログの最後に書いた再见【zài jìan】の意味は、
「またね。さようなら。またお会いしましょう。」という意味でした。

再见