2月18日は守り人の活動日でした。

この日も、真冬の寒さを覚悟していましたが、気温は高めでした。午後から雨という予報だったので、早めに館の軒先にタープを張りましたが、まもなく雨がぱらつきはじめました。

 

 

本日の活動内容は、前回の続きです。

G湿原の伐採木の片付けと、J2の常緑樹の間伐などです。

 

 

久々に会った仲間同士、話が弾みます。

 

 

館に誰かが拾った鳥の羽根が置いてありました。

ブルーと白黒の縞が特徴で、カケスの羽根だそうです。

野鳥に詳しいセキモトさんによると「カラスの仲間で、とても頭がよく、警戒心も強いので、なかなか姿は見られない。有馬富士公園で誰もいない早朝に一度だけ見たことがある。」「ジェージェーとかジャージャーと鳴いている声は聞いたことあるでしょう?あれがカケスの鳴き声です。」とのこと。確かに、その鳴き声はときどき聞こえてくることがあります。

調べてみると、カケスはドングリが好物で、他の鳥の鳴き真似や人の真似も得意だとか。いろいろ面白い特徴があるようです。

いつか姿を見てみたいものです。

 

 

J2では6人が作業していました。

 

 

ヒサカキやソヨゴなど、斜めに生えた常緑の木を伐ったり。

 

 

細かくして、バイオネストに入れたり。

 

 

満杯になってきたら、枠になる木を増やして高くしたり。

 

 

嵩を低くするために、上にのって踏んでみたり。

時折り雨が降っていましたが、気にする人は誰もいません。

 

 

ほかのメンバーはG湿原で伐採木の片付けをしていました。

 

 

片付けてもなかなか減らない量です。

 

 

作業していると暑いくらい。

 

 

それぞれの持てるだけを運んで、

 

 

目立たない場所に揃えて積みました。

 

 

比較的まっすぐな木は、木道などに使うため、別に積みました。

 

 

まだまだありますが。

 

 

少しは減りましたよね。

本日の午前の活動はここまで。

 

 

冬の間は生きものの姿は見あたらないけど、見えないけれど、どこかにちゃんといるんだよね~などと話すみなさん。

 

 

距離をとってランチタイム。

 

 

午後は自由参加です。

山道具を担いだヤマムラさん、かっこいい。

 

 

ひたすら伐採木の処理です。

 

 

枝を落として、材になりそうなものは取っておきます。ほかは集積場所へ運びますが、遠いので、とりあえず、近くに積んで、ある程度の量になったらまとめて運ぶことにしました。

 

 

「でも、こんなに木を伐ったら、生態系が変わるよね。」「湿原は大丈夫かな?」と、あまりに大きな変化に、心配する声が聞こえてきました。

 

 

春から夏へ、どう変化するかを見ていきましょう。

本日の活動はここまで。

 

 

雨足が強まらないうちに、帰りましょう。

 

 

木々をみると、花芽がふくらんでいました。

春はもうすぐですね。

 

守り人のみなさま、本日もお疲れ様でした。

来月も、春の気配がいっぱいのこの場所でお待ちしております!