8月23日は、一般市民向け「皿池湿原見学会」でした。

今年の見学会は、密を避けるために、定員を1回20名に減らしての開催です。例年通り、午前、午後ともに、兵庫県立人と自然の博物館のセミナー室において、座学を受けた後、現地を見学しました。

 

最初に、三田市里山まちづくり課の田中課長より挨拶がありました。

「皿池湿原は、兵庫県及び三田市版レッドデータブックにおいて、貴重な植物群落・生態系としてAランクに位置づけられ、昨年3月には兵庫県の天然記念物に指定されました。」

 

 

参加者のみなさんは、博物館の入口での検温を済ませて、マスク着用でセミナー室へ。部屋の入口にも消毒液、座席は1テーブルに1名で交互に座り、ドアを開け放すなど、感染予防に配慮されていました。

 


座学では、石田先生より「皿池湿原の特徴と魅力」についてのお話を伺いました。湿原の成り立ちや、どんな生きものが生育・生息しているかなどの予備知識を得てから、現地に出発します。

 

 

博物館からマイクロバスで最寄りの駐車場まで移動し、そこから湿原まで歩きます。

 

 

湿原までは歩いて20分程度です。

猛暑のなか、少しでも木陰があると、ホッとします。

 

 

石田先生も愛用の日傘をご持参です。

強い日差しだけでなく、午後の急な夕立にも活躍していました。

ここから先は、天然記念物に指定されたエリアですので、生きものを持ち込んだり、持ち出したりはできません。

 

 

グリーンのキャップは市民ボランティアの「皿池湿原の守り人」さんたちです。今回も案内サポートをありがとうございます!

湿原周辺の里山林は、かつては、ヒサカキなどの常緑の植物が密に生えて、ほとんどが見通しの悪い鬱蒼とした暗い林でした。

本ブログでも紹介している通り、現在も守り人の活動の一環で、里山林の間伐やササ類の刈り取りなどの管理作業を進めています。

とくに、このA湿原へと続く観察路沿いの里山林は、明るく見通しが良くなり、格段に景観がアップしています。

実際の守り人の活動現場を見ながらの解説に、参加者のみなさんは熱心に耳を傾けておられました。

 

 

守り人さんの説明を聴きながら、オオバノトンボソウなどを観察する参加者の方々。

 

 

A湿原のサギソウは、咲いている場所が遠すぎて観察は難しかったものの、サワシロギクやミズギボウシの花は近くで観ることができました。

 

 

B湿原では、今回は人数が少ないので、特別に貴重な植物を踏まないように注意を払いつつ、至近距離でサギソウをしっかり観察していただきました。

 

 

G湿原では湿原の生きものを間近で観察することができます。

 

 

 

ハッチョウトンボが思った以上に小さい!と驚かれている方、念願だったメスが見られた!と感激される方など、それぞれ楽しんで観察されていました。

 

 

間近で観察できるところがあると親しみがわきますね。

守り人さんたちは、この環境を周辺も含めて保全していこうといつも頑張っています!

 

 

湿原、ため池、草原、里山林、湿生林と、多様な環境(生態系)があるのが皿池湿原のいいところです。

その組み合わせで、さまざまな景観が楽しめるのも魅力の一つです。

 

 

今年も、参加者のみなさんには、サギソウやハッチョウトンボなど、湿原特有の生きものを、じっくりと観察していただくことができました。

この美しい環境を体感していただくとともに、保全することの大切さを感じていただけたとしたら、大変うれしく思います。