これの続きになります。

今回結果をもらったSP感覚プロファイルは3ヶ月前に私が確か125項目にチェックを入れてったやつです。

戸惑った質問もいくつかあった笑い泣き

「恐い夢をみてとび起きる」とか本人じゃないからわかんねー、みたいな滝汗

それを心理士さんがまとめてくれたものです。







 


タイプ分けは

下は感覚の閾値(限界値)が低い(痛みなど敏感)

上2つは閾値が高い(鈍麻)

左右は能動的か受動的か。



ちなみに感覚プロファイルは一般的な子は84%は平均的で残りが高いか、非常に高いらしく、

発達障害の人は逆で平均値なのはほとんどいないそうな。



で、渡された結果がこれ



やっぱり笑い泣き
感覚探求しかないと思ってました!って言ったら、先生達も「想像通り?」と笑ってました笑い泣き


で、びっくりしたのは平均的が1つもない滝汗
感覚探求は強めなのは間違いないが、それ以外にもあわせ持ってる?
感覚回避の吹き出しはそのうち消えてけばいいが、
元来の性格なのかも?と思ってると話をしました。



星対処法


星長男の場合
知らない人、知らない場所などはある程度、緊張感を持ってておとなしく出来るが
それがずっと保てるわけではないので
やはり環境調整が必要。
空間を狭くして刺激を少なくする。



何かをする前に自由にさせてあげてから、落ち着いてから、取り組ませる方が有効的。


そしてしつこい。これが多分先に満たしてあげないずっとしつこく同じ質問したり、やることに集中出来なかったりする。
この日の療育センターの個別療育でもやる順番表を見て最後に自由遊びだったのですが、
自由遊びをやりたくてしつこく言ってて、他のを拒否してたので急遽順番を変えて自由遊びを先にしましたチーン
満足したら取り組めてたとのことで、頑なにこの通りやってねというより、
今日は出来そうかな?というコンディションに合わせてやっていく方が良いそう。




感覚特性は先に知れてたら療育で役立つので、
させてもらえる環境があればやった方が良いなーと思いました真顔