色々書き忘れてたこともありました。
あとから思い出したので記録。


【療育センター】

①長期の休みになると荒れます、公園にたくさん連れてってもルーティンが崩れるからなのかと思うのだが、と報告。
オンラインのプリントや100均で売ってるようなワークでシールを貼ったり、書いたり
工作して気持ちの切り替えを少ししてみるといいかも、と。
あと、カレンダーで見通しを、と。




②最初の頃は靴をバッ!てとってバーン!と床に置くような感じだったのが、
今は力の加減など慎重さが出てきた感じがするが家庭ではどうか?と聞かれて


家ではおやつのとき、
1Lのパックジュースをコップに自分で注がせてて、
前はいきなりバっと傾けてドボドボ溢してたけど、最近はそうでもない。
(中身が見えず持ったり傾けたりで入っている量の感覚で覚えていくため固有覚の発達におすすめ、と感覚統合の本で見たので)




あとは、ご飯を食べ終わったらお盆に食器をのせて運ばせてて、ゆっくりじゃないと難しいとい動きも覚えてきたと思う、
(これも目で進行方向を見たり、お盆が傾かないよう見たりバランス取って、歩くので
2つ以上の動作を使ってやるので、療育センターからのおすすめだっかな?)

と、
前回?前々回?の面談で教えてもらったのを始めて随分良くなったと実感してる、と話しました。






③服の前後、靴の左右の理解が進んでほぼ間違わなくなったが、
トイレ行った時など脱いだズボンが裏返ってて
自分で戻せずイライラしている。
やり方を教えててもなかなか定着しない
右矢印療育センターでは先生が直してくれてるが、
今後は自分でもできるように見ていく。




④療育センターで自由遊びのとき長男が「おからないね」と言ってて、お皿かな?と思って先生が出したりしたが、
違ってたらしく、後でイクラの食品サンプル見つけて「おから、あったね!」と言ってたのが先生たちのツボだったそう。



よく音の響きで覚えてるって話をして、ドミノ・ピザのCMの音でピザのことを
ドリロンビンダンと言っていた事も話したら
先生たちも「なるほど、なるほど」ってややウケ。



【幼稚園の面談でも追記】

①まだ対集団では指示が難しいところあり。

「お絵描きするから、マーカーペン持ってきて」と言ったりするとき、
実物を見せないと分からず、クレヨンとマーカーペン両方持ってきたりする。



節分の豆入れの鬼のコップ作るときなど、
すべての材料を忘れずに取っていく事が難しい。
コップやら、折り紙、シール鬼のツノ、持ち手など
何かしら持っていくのを忘れていく。


「どっち?」「これも持っていくの?」とか、困った時に誰かに聞いたり
助けてもらう経験を繰り返す事が必要かな、と感じた。
先生にもそう伝えた。



ルーティンは得意。日常的に登園したときなど朝のお支度など。
ただ、それが身に付き過ぎてるのか、
降園のときにいつもは園庭に出るが、
最近雨の日も飛び出して行ってしまい、
追いかけて捕まえに行ったら
長男は「長男くんがまさか外に出るとは思いもかけない出来事だったね」と自分で言っていたそう。



昔から砂場では遊ばなかったんだけど、
なぜか木屑だと遊ぶ。
焼き肉弁当とサラダだそうです


お寿司弁当


カレー作り

余談
ちょっと前に療育センターのママさんたちとマスクしながらお茶会したとき、
就学どうする?って話題になってほとんどの人が支援級と言ってて、
悩みが言い合えるというのは、励まされる。



高校には行けたら行って欲しいけど、中学が支援級では難しいから
悩んでるって言ったら、
「でもさ、そういう理由でみんな中学を普通級にしてるけど、
結局それで二次障害とかなっちゃうかもしれないし、今はそれが問題になってて、学級崩壊とかしてるから
障害枠の受験とか、支援学校が増えるとか10年あれば制度も変わるかもしれない。」
と言ってて、
確かにまだまだ先だからもう少し先で悩もう、と思えた。



そして、他のママさんたちからみた長男は、
困り感をあまり感じられず、幼稚園とかでもわりと順応してるように思えるそう滝汗
児発でもそんなこと言われたことあり。





幼稚園の他のママさんにも、「普通な感じがするけど」って言われた事もあり、
なんだろう…
モヤDASH!ってなるんですよ真顔




確かに悩み事は違うんだけど、
家族ではない大人やお友達の言うことはわりと素直に聞くし、発表会運動会とかも楽しそうにやってたし、
それなりには順応できてるんだけど



外と家との感情の落差も激しく、
キレポイントもよく分からない。
他の人たちは家での様子は知らないし、切り抜いた部分しか見てないから
こんなに大変なのになぁ…、って思っちゃう。