遠山の金さんは実在した人物です

 遠山 景元は、江戸時代の旗本で、天保年間に江戸北町奉行、大目付、後に南町奉行を務めた人物である。テレビドラマ『遠山の金さん』及び『江戸を斬る』の主人公のモデルとして知られる。幼名は通之進、通称は実父と同じ金四郎。官位は従五位下左衛門少尉。

寛政5年8月23日に、現在の東京虎ノ門で生まれています。
幼名は通之進でしたが、17歳のときにおなじみの金四郎という名前に改めました。江戸時代には、現代のような姓と名前だけではなく、生前の徳行によって死後に贈る称号である諱(いみな)というものがありました。遠山の金さんの諱は「景元」で、諱を含めた正式名は遠山金四郎景元となります。そのため、遠山金四郎と読んだり遠山景元と読んだりすることがあります。
 遠山の金さんは、22歳で結婚をして、33歳の時に養父の死去に伴い家督を継ぐことになります。小納戸役という、将軍の側でこまごまとした雑用をする役です。
 ここから、遠山の金さんは順調に出世をして、48歳のときに北町奉行に就任することになります。北町奉行を2年務めた後、のちに南町奉行となり7年間の任務を全うすることになります。

 

「遠山の金さん」こと遠山左衛門尉景元は、貧乏旗本の三男坊で家督を継ぐ見込みもなかったので、グレて遊び回ってる時期に彫り物を入れたそうです。長男次男が早世したため家督を継ぐ事になり、この彫り物を恥じ、真夏にも長い手っ甲のようなものを着けて隠していたと、伝えられています。

 

そして・・・ここからが重要

 遠山の金さんのトレードマークである例の桜吹雪の彫り物は、この放蕩生活の時代に彫ったものだとされていますが、その根拠となるのは明治26年に発行された雑誌に載った伝聞記事のみです。しかも、その伝聞記事によると、金さんの彫り物の絵柄は桜吹雪ではなく、口に絵巻物をくわえて髪を振り乱した女の首だったそうです。
 そのことを知った歌舞伎界では、彫り物をした金さんを作品にして盛んに上演しました。当初は、伝聞記事に書かれたような女の首の彫り物だったようですが、やがて江戸の人々に愛された桜吹雪の彫り物に代わっていってしまったようです。