温かい生活で生きるを楽しむ

温かい生活で生きるを楽しむ

温活ライフコーチ かわぐちさおりのブログ|42歳1年半で−10㎏&平熱UP、鎮痛剤マニア卒業|温かいと生きることが楽しい!

Amebaでブログを始めよう!

前回は梅雨の「湿」に負けないために

どうしたらいいかを投稿させていただきました。

 

ダウンこちらダウン

 

今回は「湿」に負けないための食材の選び方について

シェアしたいと思います!ニコニコ

 

色々ワークをやってみて

私は湿が溜まっている体質だということが判明。

それはきっと代謝が落ちて

汗をかくことが少なくなって(運動する機会がない!)

体の中に常に湿だらけということかと。。。

 

外気の湿度も上がるこの時期、

確かに胃腸の調子が悪いゲロー

 

そこで!

 

まずは体の中の湿を取り除く食材です!

瓜類(きゅうり・冬瓜・スイカ・メロンなど)とうもろこし・豆類(小豆・緑豆・大豆・黒豆・インゲン豆など)、ハトムギ、海藻類、貝類、セロリなどスイカ

 

次に脾=胃腸を労わる食材です!

お米・とうもろこし・長芋・じゃがいも・カボチャ・いんげん・キャベツ・豆類・椎茸・鶏肉・たら・いわし・かつお・サバなどおにぎり

注意あっさりした食事を基本としよう

 

「薬膳」と考えると難しそうだけど、

でもそれぞれの食材を、身近に考えられる

栄養学的に考えるてみても実は理にかなっている!

 

例えば瓜系はカリウムなど利尿作用が高いので

確かに体の中の余分な湿を排出してくれる!

 

脾を労わる食材についても例えば

キャべツに含まれるビタミンUやKは

胃腸をケアする有名な成分、、、

 

薬膳と栄養学は違う効能があることもあるけど、

表現が違うだけで

基本的には変わらないのかも!ひらめき

 

続いて、梅雨に食べたい食材です!

①香りの良い食材

しそ・パクチー・玉ねぎ・みかん・うど

ジャスミン茶・山椒・カルダモン・陳皮

らっきょう・フェンネル・八角など

イエローハート氣の巡りをよくして、湿を乾燥させる効果があるよ!

②体を温めて汗を発散させる食材

ねぎ・生姜・しそ・茗荷・三つ葉

パクチーなど

イエローハート尿や汗として出すことも湿を追い出すことになるよ!

 

梅雨に食べたい食材については

メインにはなかなかなり得ないものばかりなので

薬味として料理のアクセントにしたりしてみるといいよウインク

 

調理方法については

生で食べる場合には温かいものと一緒に、

温められるものについては

煮る・蒸すを基本として食べる

胃腸への負担が軽減できるよ!

 

湿はとにかくしつこいので

日頃のコツコツがとっても大事です。

できることから取り入れてみて

湿に負けずにすこやかに過ごせますようにニコニコ二重丸

 

次回は、梅雨に出やすい不調のケア方法を

投稿したいと思います!

 

お気軽にいいね・フォロー嬉しいですデレデレ

コメントもお待ちしています!