ウォーキング日和

ウォーキング日和

週末ウォーキングの報告、日常の出来事

朝晩の冷え込みが気になる季節となりました。

皆さま体調はいかがでしょう?

私、鼻水がよくでる季節になりました。^^;

 

今回は、巣鴨駅からの駅ハイに参加してきました。

巣鴨駅では駅ハイの放送ががんがん入っていました。

外は風が冷たく感じます。マスクをして歩きますよ。

最初は徳川慶喜巣鴨屋敷跡地です。

素通りしてしまい戻ってきて確認しました。

次、巣鴨大鳥居神社

比較的駅地下の神社です。

途中に福音館の会社発見。このあたりは出版社がおおいのかも。

福音館の書籍はたくさん持ってます。

巣鴨大鳥居神社の通り?

訪問の次の日が酉の市らいい。

ただいま準備中

巣鴨大鳥居神社をあとのして小石川植物園に向かいます。

途中で童心社の社屋発見。

くれよんのくろくん

うちのも絵本あります。

小石川植物園の長い塀に沿って歩きようやく入口に到着。

植物園には入館しませんでしたが。^^;

この先は道路中央の緑地帯を経由したて石川啄木終焉の地 歌碑・顕彰室に向かいます。

木々が少し色づいてきてます。風が冷たくお日様がないと寒く感じます。

石川啄木終焉の地に到着

竹早公園を通り教育の森へと進んでいきます。

教育の森は旧東京教育大学(現在の筑波大学)の跡地に作られた公園です。

その手前には、カイザースラウテルン広場がありました。

教育の森です。

近隣住民の憩いの場であり防災拠点としての機能のあるそうです。

バムとケロの文渓堂

大塚公園に到着です。

顔のあるてるてる坊主

地下鉄の新大塚駅通過

鈴木信太郎記念館に向かいます。

フランス文学者の鈴木信太郎が暮らしていた住宅を整備した豊島区指定有形文化財。

無料で入館できます。

この後は都電沿線を歩き大塚駅方面に歩いて行きます。

銭湯発見。学生時代は銭湯で汗を流したものです。

残すは巣鴨地蔵商店街

入口にある猿田彦大社

すがもんのおしり

高岩寺、眞性寺を訪問します。

眞性寺では、すがも菊まつりが開催中

すがもんの菊飾り

今回も無事ゴール

曇り空のでの駅ハイ。風が冷たく感じましたが歩くのにはいいのかな。

 

今週末は、日暮里駅から東京駅までの駅ハイに参加予定です。

インフルエンザが蔓延してるけど、マスクしている人少ないですね。

コロナ渦が過ぎ去りましたが、この季節マスクは必需品です。

自分自身で防御するしかないのでしょうか。

お孫ちゃんの幼稚園でもインフルで学級閉鎖。

大人から子供へインフルエンザが拡散してますね。

皆様もお気をつけて。

 

それではまた会う日まで。

ばいなら(^^)/