パナソニックスタジアム吹田 | ゴール裏には行かないゆるサポのスタジアムガイド

ゴール裏には行かないゆるサポのスタジアムガイド

ゴール裏には行かないゆるサポのスタジアムガイド。
アウェー遠征の手助けになれば。

2019.6.2更新
 
ガンバ大阪のホームスタジアム。
自治体の力を借りずに、寄付だけで作ってしまったすごいスタジアム。
 
イメージ 1
サッカー専用のスタジアムで、約4万人収容。
ピッチも近く、きれいだ。
新しいだけあって、アメニティも充実している。
 
スタントは3層式になっていて、全周屋根で覆われている。
南側だけは透明な屋根になっていて芝生の養生も考えられている。
 
イメージ 2
オーロラビジョンはメインスタンドと南ゴール裏の間に一つ。
対角線のバックスタンドと北ゴール裏に一つとなってる。
人それぞれだと思うが、場所によって遠くなってしまい見辛いこともある。
 
イメージ 3
このスタジアムを寄付だけで作ってしまったというのは相当すごい。
他クラブも見習いたいところだが、なかなか難しいだろう。
イメージ 9
イメージ 4
イメージ 5
ガンバ大阪のHPではビジターファンはビジター自由席とビジター指定のみで応援と書かれているが、カテゴリー1でもカテゴリー2でもカテゴリー6でもビジターユニを着ていても何も言われない。
 
イメージ 6
 
 
 
アクセスはモノレール万博記念公園から徒歩。
これが結構歩く。階段を上ったり、下ったり、でなかなかつかない。
おまけに試合終了後は人がさばききれなくなって、大渋滞する。
モノレールの輸送能力では足りず、駅も入場規制がかかる。
試合終了後モノレールに乗るまで1時間くらいかかる。
時間には相当余裕を持ったほうがいい。
 
時間はかかるがモノレールに乗るより他の駅まで歩いたほうが早い。
他の駅もいくつかあるので、なんとなく人についていくと迷子になるので注意が必要。
 
JR茨木駅からはシャトルバスも出ている。バスはどんどん来る。
乗車時間は10分かからないくらい。220円。ICカードが使える。
ただ、万博記念競技場のほうにバスが停まるから、そこからスタジアムまで10分くらい歩くことになる。
 
帰りもバスは巡回してどんどん来るので、モノレールに行くよりバスで茨城駅に行ったほうが早いのではないかと思う。
 
イメージ 7
イメージ 8
スタグルは店も種類も多いが、かなり並ぶので目当てのものは早く買ってしまうべきだろう。
万博記念公園駅にコンビニがあるのでそこで調達するのも手だが、こちらもものすごく混む。
 
この規模のスタジアムとしては一番新しスタジアムで、とっても素敵なスタジアムだ。