三協フロンティア柏スタジアム | ゴール裏には行かないゆるサポのスタジアムガイド

ゴール裏には行かないゆるサポのスタジアムガイド

ゴール裏には行かないゆるサポのスタジアムガイド。
アウェー遠征の手助けになれば。

柏レイソルのホームスタジアム。
2018年よりネーミングライツ導入で三協フロンティア柏スタジアムになった。
通称日立台。

イメージ 1

日本では珍しく、一企業所有のスタジアム。
柏は柏の葉陸上競技場をホームスタジアムとして使う予定だった。
それまでの間日立台を使う予定だったのだが、サポーターの大反対にあって移転が実現しなかった。

管理人は柏の葉にも行ったことがある。
いわゆる陸上競技場で、トラックがある分ピッチが遠い。そして嵩がないので見辛い。
日立台で見慣れたファンは絶対に柏の葉ではサッカーを見たいとは思わないだろう。

ここのウリはなんといってもそのピッチの近さ。おそらく日本一だろう。
ゴール裏なんて手が届く近さだ。
J1基準に合わせる為に増築したゴール裏は、まさに黄色い壁になる。
アウェイキーパーはさぞ嫌だろう。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 7

ホームスタンドやバックスタンドはピッチの近さ故逆に見辛かったりもする。
そもそもが15000人も入れるように設計されていなく、仮設みたいに作られたスタンドの弊害だ。
メインスタンドでも席に背もたれはないし、カップホルダーなんてものも存在しない。
屋根もメインスタンドにおまけ程度にはあるが、その役目を果たしているとは言い難い。

アウェイサポは厳しいが、ホームゴール裏の一番上のほうが一番見やすかったりする。
イメージ 8

ただまぁ応援はうるさいし、前の人が立ってたら立たないと試合見れないし、っていうのは仕方ないけど。

アウェイゴール裏は完全立ち見。
ホームゴール裏は1F部分は立ち見で2Fは席がある。
イメージ 4

アウェイサポはゴール裏か、ビジター指定か、SS指定のアウェイ寄りを買おう。
それ以外はアウェイグッズをつけては入れない。

アクセスは柏駅から徒歩20分くらい。
レイソルロードと言って旗がずっと出ているので迷わないと思うのだが、管理人の父親は一度間違えて迷ったらしい。
試合がある日はみんなぞろぞろ歩いているので後を追っていこう。

スタグルははっきり言ってショボい。
柏駅周辺にはたくさん店もあるし、スタジアムに行く途中の店でもいろいろ売っているので、困ることはないだろう。

臨場感は日本一のスタジアムなのでぜひ一度行ってみるといい。
ただチケットは早く買わないとすぐ売り切れるよ。
イメージ 5
イメージ 6