今日 室長さんに、ソーシャルワーカーさんの暴走を止めて貰う様に話をした。

まだ何も知らずに お昼ごはん中にソーシャルワーカーさんがみえた。

「あっ❗️やっぱりご飯中でしたか。えっと何か、暫く検査が組まれてて、『次のベニロン投与が3月3日くらいからかなぁ〜』って医師の指示になっていました。
市の職員さんとの打ち合わせ設定が、少し先送りになりそうです。」と、伝えに。

それ、既に解決したよね。

カンファレンスで 医師から検査が先になるって言われた時に。

その後 室長さんから話があったみたいで、再度話に来た。

「さっきの話で誤解が・・・」

「えっ⁇そこじゃないですよね。」

そこから 今まで黙っていた事を話した。

*セカンドオピニオン中にも関わらず、平気に電話してきた事。

*2月に2回 面談後に市の職員さんにも。退院の話を軽く口に出す事。

*医師に相談もせずに、支援階級が出るから、前倒しで話し合いを進め様としてる事。

セカンドオピニオン中に電話したのは、看護師さんに伝言を頼むにも、ナースステーションに1人も居ない事もあって・・・。

そりゃそうだよね。
でも、セカンドオピニオン中に電話する⁇
非常識って思わない⁇
看護師さんなら、数分待てば、必ず1人は戻るよね。
数分が待てない⁇それでセカンドオピニオン中でも平気で電話してきたの⁇
相手の医師にも失礼だと思わないんだ。
自分さえ良ければ・・・。
また呆れることに、セカンドオピニオンの時間を確認していないとか。

退院の話は、医師から退院支援の話が出たから。
医師は、退院支援であって、退院の話ではなかったはず。
そもそも私のデーターを最初から最後まで読んで、その上で退院の話を持ち出した⁇
かいつまんで読んでただけだよね。
だから軽く退院の話を持ちかけるはずだよ。
しかも、難病患者さんは、今回初めてだとか。
だったら、尚更データーを最初から最後まで きちんと読まなきゃ。
難病でも明るいし、子育ても終わっているから・・・って。
子育て関係ある⁇終わっているから、さっさと退院して⁇なの⁇

明るいから・・・って、明るくしてなきゃやってられないの。

難病患者を馬鹿にしている。

こっちは、毎日の生活の中で、一喜一憂してるの。

それでも 表面に出さないようにしているの。

悩んだからって、治る病気でもないから。

落ち込んでても、病気を受け入れないといけないの。

まして、病気がまだ潜んでいるみたいで、今後数年かけて 検査続くみたいだし。

その検査の苦しみ 分かる⁇
私だって、好きで入院生活長くしている訳じゃない。
医師の指示を読めば、分かる事だよね。
退院の言葉って 触れちゃいけない言葉だって。
出来る事なら、明日にだって退院したいよ。
わがまま言える年齢なら、言うよ。

1人でも生活出来るから早く帰らせて〜って。
医師との話で、わがままが言えない立場だからこそ、条件が揃うまで我慢しているのが分からないらしい。

私は、社会福祉心理カウンセラーの資格を持っている。

その時に勉強したよ。
患者に寄り添い 家族にも寄り添い そして自宅での生活に少しでも快適に過ごせるように、時には地域との連携も取って・・・って。
それが社会福祉の役割だってね。
でも、患者に寄り添わない、患者の家族には期待を持たせておくだけで、結局果たせない・・・。
下手したら患者の家族は鬱になりそう。

医師に相談もせずに、前倒しで話し合いを進め様としてたけど、結局医師に話したら検査が先になった事。

前倒しが保留になった事。


セカンドオピニオンを受けているのだから、何かしら医師と治療について相談するかも・・・って考えられない⁇


事を進めるにあたっては、担当医師に相談して、医師が特別何もないって言われたら動くようにして下さい・・・と、お願いした。

独自判断で、患者と患者の家族、市の職員を巻き込むのだけは、やめてほしいと。


そもそも医師を無視するから、カンファレンスで止められるんだよねー。

医師を無視するのって、どうかと思うのですが。


途中MRIに呼ばれたから終わってしまった話だけど、何故スッキリした顔出来るの⁇


全然反省していないのには、腹が立つのを通り越して 呆れてものが言えないわ。

別にソーシャルワーカーさんに頼まなくても、市の障害者窓口に行けば、連絡すれば済む事だもんね。


リハビリの仲の良い先生に話を聞いて貰い、アドバイスも貰った。

次、変な発言したら、担当者から外して貰おう。