2回目の診察で、入院を告げられた。
正直、医師におちょくられてると思った😅
だって病院で診察 投薬 様子見が今までの流れだったから。
入院を告げた医師は、脳神経内科医2人目。初対面でいきなり入院を言っちゃうなんて、絶対怪しいと。
で入院したら レントゲン MRI CT 心電図 肺活量 血液検査10本 髄液検査
針を刺して電気を流す検査 針は刺さないけど電気を流す検査(足首 ふくらはぎ 太もも 腕 頭)×2
最初免疫グロベリン・・・3日目くらいから効くらしい。私 無反応
ステロイドパルス・・・2日目から健常者並に歩けるように。
ステロイドパルスを持続させるために、内服薬プレドニンを使用。ステロイドパルスを使うと,血糖値検査が1日4回。プレドニンの副作用を抑える為に、8種類の薬😱
ステロイドパルス 2週間で切れた。
で、2週間空けて再度投与。
今度は2日目、両腕が60度の角度を保てるように。
けど、針を抜いて2日で切れた。
次 免疫グロベリンのみで様子見
良くも悪くも無く過ごす
で,退院を考慮して免疫グロベリンとステロイドパルスを同時に。血糖値検査合計20回 正直注射💉痛い事大嫌いな私にしたら、超苦痛の時間。
ところが良くなるどころか、一気に悪化。歩行困難。歩行器でギリギリ1人歩き可能。
結晶交換・・・1クルー6回
特に反応無し。カテーテル抜いたら細菌が入り40℃の高熱。
39℃に下がると同時に健常者並に歩けるように。
これも2週間ですっかり元通りに。
で、免疫グロベリンのみの治療をその後2回。今に至る。
この間は、1週間だけの入院で済ます。
結晶交換して体質が変わってしまった🤦🏼♀️
今後 免疫グロベリン5日目前日の発熱と湿疹はつきものらしい。
また入院してからの治療法を ここに残していきたい。
#