ラジコンカーTAMIYA MF-01X 新年早々 メンテナンス開始!!
昨年から整備をしていた
ラジコンカーTAMIYA MF-01X
新年早々走り初めをした結果
車体がボロボロに(泣)
ということで緊急メンテナンス開始!!
<1>整備記録 NO.3で交換した
TL-01・G Parts(ギアー)に
またまた小石が噛んだみたいで
ガリガリ音が発生
交換となりました
SP.738 TL01・G部品(ギヤー)
どこから入るんでしょうかね
困りもんです ハァ~(泣)
<2>これは運転ミスで見事に
車体が側転で何回転もさせて
100点満点の技を披露
ボディーは割れることはなかったけど
付随していた部品が無くなったり取れたり
こんなことはどうでもいいのですが
前側2本のCVAダンパーからオイル漏れが発生
SP.746 C.V.A.ダンパースーパーミニ
で、サーキットで
ベテランさんに教えていただいたのが
前後で使用するオイルの硬さを
前後で100番の差をつけるといいですよ
ということでした
現行 前後とも 500番
なので
前400番 後500番
に変更しました
OP.1710 シリコンオイル #400
<3>youtubeのおすすめに出てきたモーター慣らし???
うん?モーターも慣らすものなのか
と調べたら、
コミュテーターと呼ばれる部分に
ブラシから電気を受けるそうで
そのブラシを慣らす行為だそうです
OP.581 レーシングモーターブラシ (スタンダードタイプ)
ちなみに使っているモーターは
OP.1391 UGTチューンモーター (24T)
やり方は
いろいろあるそうですが
とりあえず、最大限のパワーを掛ける前に
低電圧を掛けて、ゆっくりモーターを回して
ブラシとコミュテーター部の接触を良くさせる
ということでした
乾電池2本で3Vにして
モーターを回すのがいいみたいですが
とりあえずやってみたのは
バッテリーやモーターを繋いで
プロポの電源を入れて
プロポのスロットルトリムを微調整して
まぁこの位かなという回転数を当てて
ですかね
走るたびに
いろいろありますね(笑)