(東濃)奥三界山1810.5m
三界山1600mという山の北北東に位置するのが今回の奥三界山。三百名山です。
前日から車で出発し、小ぢんまりとした道の駅で仮眠。
夕森キャンプ場を過ぎ、竜神の滝 林道ゲート手前駐車場に車を止めて出発した。
この山はゲートの警告看板にもありますとおり日曜日だけ入山できる山です。
林道歩きを2回もしなくてはいけない。奥の林道が長い。だいぶ歩いたなぁと思っていたら急に二段・二重の橋が見えてきた。カメラのズームではもうひとつ寄れないが、人の目は優秀。はっきりと見えます。なんだか山を登る序章としてはうってつけの代物。
ヘアピンカーブの三叉路を過ぎるとものすごいガレ場。脆くて割れやすい岩盤の山なんですね。こんな岩に当たっちゃったら一溜りもありません。
この山はそんなに急登でもなくすぐに緩やかな稜線に出て、グジュグジュのヌカルミに気をつけるとピークです。宮内庁御料局の三角点があります。そしてなんとも危なっかしい展望台。でも意外に丈夫。ちゃんとベンチも座れました。風が冷たく吹いていたので、軽く行動食を頂いただけで下山しました。
南方には大きな恵那山も見え初秋のこの季節、本当にすがすがしい一日でした。
下山後、近くの温泉に入って汗を流しさっぱりしました。
(参考:天然温泉 かたらいの里「鶴寿の湯」400円_カーナビ用電話番号0573-74-0123)
今回30daysのサイトが具合がわるいので別のところへ写真をアップしました。
ここ
(行動)
6:04夕森竜神の滝 林道ゲート P駐車・出発
6:26銅穴の滝
6:31天然公園・林道分岐A
6:36吊り橋
7:29林道出合B
8:18二段・二重橋下
8:23二重橋上(木製)・昇龍の滝
8:52ガレ場を過ぎ、小屋跡登山口から登りだす1450m
9:15ガレ場
9:35木陰の稜線に上がる
10:07奥三界山-10:28
11:48二重橋上
12:29林道出合B
12:58一つ滝・アゼ滝分岐
13:02橋
13:07林道分岐A
13:11銅穴の滝
13:29ゲート P着
普段は写真ツィッターをよく更新しています。そちらもご愛用ください。
Twitterをクリック
三界山1600mという山の北北東に位置するのが今回の奥三界山。三百名山です。
前日から車で出発し、小ぢんまりとした道の駅で仮眠。
夕森キャンプ場を過ぎ、竜神の滝 林道ゲート手前駐車場に車を止めて出発した。
この山はゲートの警告看板にもありますとおり日曜日だけ入山できる山です。
林道歩きを2回もしなくてはいけない。奥の林道が長い。だいぶ歩いたなぁと思っていたら急に二段・二重の橋が見えてきた。カメラのズームではもうひとつ寄れないが、人の目は優秀。はっきりと見えます。なんだか山を登る序章としてはうってつけの代物。
ヘアピンカーブの三叉路を過ぎるとものすごいガレ場。脆くて割れやすい岩盤の山なんですね。こんな岩に当たっちゃったら一溜りもありません。
この山はそんなに急登でもなくすぐに緩やかな稜線に出て、グジュグジュのヌカルミに気をつけるとピークです。宮内庁御料局の三角点があります。そしてなんとも危なっかしい展望台。でも意外に丈夫。ちゃんとベンチも座れました。風が冷たく吹いていたので、軽く行動食を頂いただけで下山しました。
南方には大きな恵那山も見え初秋のこの季節、本当にすがすがしい一日でした。
下山後、近くの温泉に入って汗を流しさっぱりしました。
(参考:天然温泉 かたらいの里「鶴寿の湯」400円_カーナビ用電話番号0573-74-0123)
今回30daysのサイトが具合がわるいので別のところへ写真をアップしました。
ここ
(行動)
6:04夕森竜神の滝 林道ゲート P駐車・出発
6:26銅穴の滝
6:31天然公園・林道分岐A
6:36吊り橋
7:29林道出合B
8:18二段・二重橋下
8:23二重橋上(木製)・昇龍の滝
8:52ガレ場を過ぎ、小屋跡登山口から登りだす1450m
9:15ガレ場
9:35木陰の稜線に上がる
10:07奥三界山-10:28
11:48二重橋上
12:29林道出合B
12:58一つ滝・アゼ滝分岐
13:02橋
13:07林道分岐A
13:11銅穴の滝
13:29ゲート P着
普段は写真ツィッターをよく更新しています。そちらもご愛用ください。
Twitterをクリック