4/29・30で嫁はんと四国に行って来ました。
一昨年の道後温泉本館、入浴待ちの列の長さから勘案すると、今年のGWお出かけ、上陸組は半分ぐらいの量でしょうか?
今回は以前行けなかった霊(たま)の湯二階席に40分待ちで上がれました。
レトロ好きの私は霊の湯と神の湯の両方につかり、湯屋を堪能しました。
これで積年の望みがかないました。迷路のような階段も下ったり、登ったりし、これで館内の状況は把握できました。
翌日は西日本屈指の「とべ動物園」へ行きました。開園同時の9:00に着いたのにもう駐車場は6割ぐらいの混みよう。エントランスからの動物達との出会いの演出、そして広々とした厩舎にびっくりしました。ですから動物達もゆったりとしています。旭山動物園に触発され各地の動物園も展示方法に工夫しだし、ここ とべ動物園も宝くじ協会の助成を受け、次々と園舎を更新しています。
ベビーラッシュの とべ動物園ですが、なんといっても象の赤ちゃんとサイの赤ちゃんが抜群の人気でした。
20110430_104151_0 posted by (C)tosio
走り回っていました。走るサイなんて初めて見ました。地元NHKや民放の取材も来ていて凄かったです。
前回の四国の自動車道の混雑に参り(1本道にところどころ追い越し車線があり、その合流で大渋滞の繰り返し)一般道を讃岐に向けて走りました。讃岐に入り、カーナビの示す一般道を走っていると地元の人がよく通っていそうなうどん屋を見つけようやく遅めのお昼を頂きました。
えっ?て驚くような値段の安さ、そして期待を裏切らないコシのあるおいしさに、ここまで待って来たかいがありました。(Tiwpicに写真あり)
そして最後に高松 栗林公園を見ました。さすがに名園です。こんな街中の平坦地に?とびっくりするような大きさと、小山の連続。本当に感動しました。時間があればもっとゆっくりしたかったのですが、明日の天気の下り坂情報で帰省することに決め、ちゃっちゃと見て回りました。
天王山・吹田・宝塚の大渋滞を避け、一般道を組み合わせての今回の高速道四国上陸コースは大正解だったと思います。
次の青春18切符で尾道・宮島にでも行こうと思っています。
写真を95枚もドドーンとアップしています。
合い言葉は「 12 」です。どうぞご覧ください。
twitpic もよろしく
一昨年の道後温泉本館、入浴待ちの列の長さから勘案すると、今年のGWお出かけ、上陸組は半分ぐらいの量でしょうか?
今回は以前行けなかった霊(たま)の湯二階席に40分待ちで上がれました。
レトロ好きの私は霊の湯と神の湯の両方につかり、湯屋を堪能しました。
これで積年の望みがかないました。迷路のような階段も下ったり、登ったりし、これで館内の状況は把握できました。
翌日は西日本屈指の「とべ動物園」へ行きました。開園同時の9:00に着いたのにもう駐車場は6割ぐらいの混みよう。エントランスからの動物達との出会いの演出、そして広々とした厩舎にびっくりしました。ですから動物達もゆったりとしています。旭山動物園に触発され各地の動物園も展示方法に工夫しだし、ここ とべ動物園も宝くじ協会の助成を受け、次々と園舎を更新しています。
ベビーラッシュの とべ動物園ですが、なんといっても象の赤ちゃんとサイの赤ちゃんが抜群の人気でした。

20110430_104151_0 posted by (C)tosio
走り回っていました。走るサイなんて初めて見ました。地元NHKや民放の取材も来ていて凄かったです。
前回の四国の自動車道の混雑に参り(1本道にところどころ追い越し車線があり、その合流で大渋滞の繰り返し)一般道を讃岐に向けて走りました。讃岐に入り、カーナビの示す一般道を走っていると地元の人がよく通っていそうなうどん屋を見つけようやく遅めのお昼を頂きました。
えっ?て驚くような値段の安さ、そして期待を裏切らないコシのあるおいしさに、ここまで待って来たかいがありました。(Tiwpicに写真あり)
そして最後に高松 栗林公園を見ました。さすがに名園です。こんな街中の平坦地に?とびっくりするような大きさと、小山の連続。本当に感動しました。時間があればもっとゆっくりしたかったのですが、明日の天気の下り坂情報で帰省することに決め、ちゃっちゃと見て回りました。
天王山・吹田・宝塚の大渋滞を避け、一般道を組み合わせての今回の高速道四国上陸コースは大正解だったと思います。
次の青春18切符で尾道・宮島にでも行こうと思っています。
写真を95枚もドドーンとアップしています。
合い言葉は「 12 」です。どうぞご覧ください。
twitpic もよろしく