大御影山から大日岳へ全7名で行ってきました。
沢の渡渉を繰り返しテープの誘うまま、予定より東の尾根を突き上げました。
でもまぁ地形読みの達人たちのこと、難なく稜線に上がりました。
若狭の最高峰 大御影山からは海も見え、北東に兄弟ピークがあり、だだ広い所でした。
反射板から少し下った広場で大休止を取り、そして大日ブナ林に入り込む。自然林の懐に抱かれ、本当に落ち着いた雰囲気のところでした。
三重嶽そして能登郷の分岐を通り 大日岳へ。
ここは「えっ」と思うほど、大したことなく、ここがピーク?といいたくなるところでした。
送電塔の下を縫うように下り、越し方の稜線を見て、歩いてきたルートに感慨に耽ることひとしおでした。
①たくさん風景写真をアップしています。合い言葉は
「 12 」です。どうぞご覧ください。
②人物写真:こちらの合い言葉はyクラブのお友達には、お知らせのとおりです。
沢の渡渉を繰り返しテープの誘うまま、予定より東の尾根を突き上げました。
でもまぁ地形読みの達人たちのこと、難なく稜線に上がりました。
若狭の最高峰 大御影山からは海も見え、北東に兄弟ピークがあり、だだ広い所でした。
反射板から少し下った広場で大休止を取り、そして大日ブナ林に入り込む。自然林の懐に抱かれ、本当に落ち着いた雰囲気のところでした。
三重嶽そして能登郷の分岐を通り 大日岳へ。
ここは「えっ」と思うほど、大したことなく、ここがピーク?といいたくなるところでした。
送電塔の下を縫うように下り、越し方の稜線を見て、歩いてきたルートに感慨に耽ることひとしおでした。
①たくさん風景写真をアップしています。合い言葉は
「 12 」です。どうぞご覧ください。
②人物写真:こちらの合い言葉はyクラブのお友達には、お知らせのとおりです。