うつ病アニオタ発達障害に効く!書籍と知識集

うつ病アニオタ発達障害に効く!書籍と知識集

躁うつ病+オタク気質+発達障害を持つ筆者を救ってくれた
本の数々と、私流の世渡り術をお伝えします。
私に似た人たちが少しでも回り道しませんように・・・。

Amebaでブログを始めよう!

発達障害当事者の先輩として、何を目指すべきか一つだけあげるとしたら、
できるだけ自分の得意なこと、好きなことだけをやり、
できるだけ自分の苦手なこと、イヤなことを手放すことです。
これらが皆さんへのアドバイスのほとんど全てだと言っても過言ではありません。

 

 



この本は発達障害とは全く関係ありませんが、発達障害である私に
生きる希望を与えてくれた本です。蔵書の中で最も推薦したい本の一つです。


タイトル通り好きなことだけして、嫌いなことを手放していくことで
人生を変えていこう、ということを一冊通して書いてあります。


発達障害の専門書でも、好きなことを伸ばして苦手なことは
フォローしてもらうということが殆どの本で書いてありますが、
まさにその内容と一致しています。


悪い言い方をすれば科学的な根拠はなく精神的部分で語りかけてくるのですが、
特に発達障害者が楽しく生きるにはこれに尽きると思います。


当時会社でどんなに頑張っても集中できず、
成果が出ないため体調も悪化して休日は疲労回復のためにひたすら家に引きこもる生活でした。


その時たまたまこの本に出会い、めくっていくうちに
この本の一節が刺さりました。


「まずはやりたいこと、それだけを追求する。
あなたは南の島に行くのです。
そうすれば、人生が変わる一歩が踏み出せます」


体調不良でダウンしていた私にとっては、南の島への旅行など
夢のまた夢でした。


長距離の旅行なんて体力が尽きてパニックになるに違いない。
もし島へたどり着いてもかかりつけの病院にすぐに行けない状況で
パニックに陥るに違いない。


でも実際はそうではなく、まずやりたいことをやるのが先だったんです。
体調が悪いから行けないのではなく、やりたいことをやっていないから体調が悪い。
思い切って南の島へ行ってみました。本当に清水の舞台から飛び下りる覚悟でした。


そうすると何と体調のいいことか。5年以上忘れていた本来の自分がみるみる
復活してくるのがわかりました。


体調が悪いのは、実はふて腐れて自分の人生を諦めていたからだったんです。
それ以来順風満帆とはいえませんが、楽しいことがどんどん増えてきています。
いま、そこそこ幸せです。


繰り返しになりますが、特に発達障害で困難を抱えている人は
とにかく苦手なことを手放すのが人生を改善する大きな指標です。
他人に手伝ってもらう、仕事を変える、手段は様々ありますが、
あらゆる手をつくして苦手を手放してほしいと心から思います。

 

 

発達障害を持っている人は対人関係や仕事上のミスなど、
様々にイヤな思いをする方が多いと思います。

「発達障害さえなければもっと人生楽しかったのに」
「世間はもっと理解するべきだ」
そう思うことも多いでしょう。私もそうです。

でも、ネガティブな側面ばかりを見ているとさらに人生に支障をきたします。
発達障害に対して建設的に対処策を練るのは非常に良いことだと思いますが、
それに加えて発達障害に無理解な世の中に対して怒りを抱くことは前進にはつながらないでしょう。
ネットを見ていると、常に怒りを爆発させている発達障害の方がいるのですが、
怒りに囚われすぎて前進できていないイメージを受けます。

自分を変えることはできますが、他人を変えることは非常に難しいものです。
職場など自分の身近な人達の理解を得るのもなかなか困難なのに、
世の中は発達障害者にこうあるべきだ、学校や職場はこういう対応をしろ、などと
一人の人間が言っても、変えることは非常に難しいでしょう。

もちろん世間に問題提起していくことに意義はあり、必要なことですが、
自分が幸せになる近道は、いい意味で自分を変えていくことだと思います。

なかなかこう達観するのは難しいと思いますが、自分の人生にとって何をすることが得なのか、
それを追求するのが第一なのではないかと思います。
 

今回はちょっとADHDに関連がある(かも?)本です。

 

好きなことならとにかく色んなことに手を出すべき、という持論を

ひたすら読みやすく気持ちのいい文章で書いてあります。

 

 タイトルの「多動」はADHDを連想させますが、まさに色んなことに気の向くままに

手を出すのもADHDの特徴の一つだと思います。

ただ、どれも長続きせず飽きやすいためなかなか実を結ばないことが多かったりしますが。

(私のことです)

 

ADHDかどうかはわかりませんが、移り気が激しく飽きやすい特性を活かして

成功しているのが堀江貴文氏だと思います。

 

興味のないこと、苦手なことは他人にまかせ、興味のあることに集中、

飽きたら他のビジネスを立ち上げるという立ち回りは

まさにADHDタイプが世渡りをしていくための王道だと思います。

 

ミスや飽きっぽさで失敗が多く目立つため自信を失いがちですが(わたしのこと)、

上手く活かせば大成功する可能性があることを覚えておきたいですね。

それを思い出させてくれる本です。