この前はまた登山に参りました
今回は久しぶりの宝満山へ。
前回の山はこちら↓
宝満山は福岡の太宰府にある山で、
山のふもとには太宰府天満宮
登山口付近には竈門(かまど)神社があります。
竈門神社は
「鬼滅の刃」の竈門 炭治郎との繋がりで、
きめつ人気と共に来訪者が増えているみたい
宝満宮竈門神社より
そんな
付近に観光地も多い宝満山は
よく整備された山で登山者が多いです。
階段が多く、ふつうの運動靴でも登りやすい。
そして迷いにくいです。
途中で水飲み場があったり
休憩スポットがあったりして
初心者でも安心して登山できます
(こちらの鳥居から登山スタート)
とはいえ・・・
登りは山頂まで約2時間、
永遠と続く階段は
自分のペースで歩幅調整できないので
人によってはけっこうキツイと思う
私は2年ぶりぐらいに登ったけど、
疲れすぎて溶けるかと思った
(この階段は序の口だよ!)
でもここは
昔修行で使われていた山でもあるので
登りきるとたぶんご利益あると思う
と勝手に思っている。笑
(山頂!よく晴れて最高)
無事登って、降りてきた次の日には
全身筋肉痛でした
こんなまあまあ大変な
宝満山ですが
福岡の中では私の1番好きな山です。
理由の一つは、
登っている人が
さわやかな人が多い気がするから!
(山頂の立派なでかい岩)
宝満山では
「こんにちは!」とあいさつを交わし合って
道を譲り合っている光景がよく見られます。
知らない人とあいさつや親切を交わし合うって
気持ちいいんだよね
(木々が美しい山だよ)
宝満山は人気の山ではありますが
楽に登れる高さではないので、
本当に山を愛するさわやかな人たちが
集まってるのかな?と推測しますw
登りきったら達成感はハンパない!
あとついでに太宰府観光もできる
福岡に来たら宝満山、
ぜひ登ってみてね