先日、お料理教室で「ベター○ームが料理教室で50年教え続ける、しっかり作りたい定番料理100品」という本を購入。

ベスト10の第1位は・・・欠席したときの豚の角煮でしたガーン

私がとってるコースのうちベスト10入りしてたもうひとつは、その時一緒に作る出し巻き卵。

なんと、そんな大事な回を欠席してたとはとほほ。


せっかくなので、思い立って豚の角煮を作ってみました~ぶーぶー



それゆけ!ぷっちゃん!


余分な脂を吸い取るために、最初におからを入れて60~90分煮る。

一度洗ってお酒、砂糖、ネギ、ショウガをくわえて15分煮る。

醤油を加えて45分煮る。


圧力釜を使わなくてもおいしくできますって書いてあったけど、そりゃこんなに長時間煮ればできるよね~。

まあ、家にいるときは火にかけてほっておくだけなので簡単と言えば簡単です。

パパは豚の角煮作ったと言ったら早めに帰るとか言ってましたえっ


ところで、この前だれかに調味料の「さしすせそ」を聞かれてわからなかったんだけど、「和食の基本」の本に書いてありました。


さ:砂糖

し:塩

す:酢

せ:醤油

そ:味噌


ですが、意味は2つあるそうです。

①砂糖は醤油より先に入れる(その方が甘みがよくしみ込む)

②「すせそ」にあたる調味料の香りや酸味を聞かせたいときは気発しやすいので後の方に加える


今回もお醤油は最後に加えました。