広告減「ナゾだ」 民放テレビ首かしげる | 広告×エンタテイメント

広告減「ナゾだ」 民放テレビ首かしげる


広告減「ナゾだ」 民放テレビ首かしげる

広告減「ナゾだ」 民放テレビ首かしげる | livedoor ニュース


|民放テレビ局が広告収入の低迷に頭をかしげている。

|キー局5社の2006年9月中間決算がまとまったが、

TBS を除く4社が広告収入減から営業利益が減少した。



|広告代理店によると主な原因は、

|(1)総世帯視聴率(全世帯のうちテレビを見ていた割合)の低下

|(2)主なスポンサーだった消費者金融、外資系保険会社の広告自粛

|(3)テレビ広告費の販売促進費やインターネット広告へのシフト

|ネット広告の影響は規模からいっても想定内。それより、

|自動車、不動産、流通、酒・飲料といった大手広告主が

|スポットを抑えているのが問題


この現象は、

今後の大きなコミュニケーションの変革を予見する兆候であるように思える!!


たとへば、

mediologic.comのタカヒロさんが言っているのですが、


|どれだけの広告主が「テレビではなくネットへ」と予算を

|“シフト”してるのだろうか。

|実際の仕事をしていると、「テレビの予算は抑えて、

|ネットに予算使おう」という

|広告主の考え方の背景には、「テレビの予算をネットに移す」

|ということはほとんどなく、

|「テレビの予算を圧縮する」ということと「ネットに費用を使う」

|ということはつながっては

|いないように思える(そもそもネットに使える予算なんて、

|テレビに使える予算の比ではない)。




タカヒロさんは、その根本的原因は、


|かつて多くの企業が作り出すモノは

|「マス」に向けた商材であり、画一化されたものが多かった。

|それゆえ、その“マーケット・サイズ”をターゲットにしたときに、

|マーケティングツールが「マス広告」だったのだ。


|最近は企業のモノづくりがより細分化されたマーケットや、

|マスであってもカスタマイズ可能なものが増えてきたのは

|確かな事実である。

|それゆえに、「マス」というサイズで行うマーケティングも

|減ってきたのではないか。


|企業のモノ・サービスづくりの変化自体が

|マーケティング・コミュニケーションの変化をもたらしているでのはないか?

|ということが真実だと、僕は思っている。


|それゆえ、今のままのマス広告が続かないとしたら、

|それは視聴者(消費者)のメディア接触の変化以上に、

|もっと深刻なマーケティングの変化の結果だし、

|それに対応できるビジネスを展開できない限り、

|トラディショナルな広告会社・広告ビジネスは多くは

|淘汰されてしまうことだろう。


|もし、「マス広告にあわないなあ」という商品が増えている、と

|(広告会社の人々が)現場で感じているとしたら、

|きっとこれは真実に違いない。



確かに

10代の若者と50代おじさんでは、メディアの接触状況はたしかに違う。


今後オンラインメディアにリテラシーのある10代の若者には

マーケティングコミュニケーションは、PCやケータイになっていくだろう。

60代の高齢者へは、マスメディアは、効果のあるメディアである。



タカヒロ氏の見解が本当だとすれば、

トラディショナルな広告会社にとって、大きな変革をもたらすだろう。


たとへば、欧米型の広告会社のように

メディバイイング業務とクリエーティブ業務を切り離しが余儀なくされる

よいうなこともあるだろう。



とにかく、制作プロダクションのプロデュサーとして

とても気になるところである。