バッテリー管理上で絶対にやってはいけない事って、知ってますか?

 

 

輸入車オーナーなら常識ですよね。

 

 

そう、「過度の放電」および「不足分電圧を補う為の充電を繰り返す」事です。

 

 

では、そうなる原因は?

 

 

その1:乗らずに駐車されている期間が長めな状態

 

その2:エンジンを始動していない状態での電装品の使用

 

 

※特にVW車の場合、シガーソケットは常時電源です。例えイグニッションにキーを差し込んでいなくてもシガー電源に何かしらの電装品を差し込んでいれば、24時間放電が進んでいる状態です。

 

 

それでも使用環境を変える事って難しいのは理解します。

 

だとしても、相応のメンテナンスを心掛ける事や、気を付ければ何とか出来る事を知識として持っている事は大事。

 

 

 

 

バッテリーの寿命は理論上では10年持っておかしく無いのですが、通常使用では4〜5年毎に予防交換推奨です。

 

 

 

少しでも長持ちさせる為には定期的なメンテナンス(初期充電による補電)は必須。

 

 

 

また、常時の通電性を高めたり、使用環境の見直しも非常に大事です。

 

先ずはシガーソケットから電装品の電源を取ることから止めましょう。(止むを得ない場合は、始動時毎に都度差し込む事をお進めします。また専門のメカニックに依頼して、然るべき電源より配線を引き直す事をお勧めします。)

 

 

 

 

 

バッテリーのメンテナンスを怠ると、、、

 

出先でのバッテリー交換しなくてはいけなくなり、通常より高額な費用が必要になったり、、、

 

最悪の場合、出先で「突然のバッテリー上がり」など悲惨な目に遭遇する可能性が高くなります。

 

 

 

 

兎にも角にも、、、定期的なメンテナンスを怠らずにね。

 

 

 

 

 

 

 

【店舗情報】

フォルクスワーゲン専門店 54base (ゴーヨン ベース)株式会社 

(担当 川口しかいてませんので、ジャムおばさん若しくはヒゲ爺さんでご指名ください)
住所 福岡市西区生の松原1丁目16-1

(旧202号線沿 焼きそば想夫恋さん 斜め前)


ご来店前に必ず電話をくださいね  

TEL 092-891-6800

FAX 092-


mail vw@54base.com 

 

 

LINEが連絡し易い〜って方はコチラ迄どうぞ。

image

 

 

 

 

各種SST(特殊工具)およびスナップオン工具を使用して、メンテナンスさせて頂きます。

 

 

 

 

店内にワーゲンミニカー300台、ビンテージスナップオン展示してます。

エンジンオイルも20種類以上ストック、メンテナンスに関してなら色々お気軽にご相談ください。

 

 

ワーゲン&フィッシング&バイク&コーヒー好きの皆さま、お待ちしてます。