意味不明な存在
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

復活(ユーザー車検行くの巻)

行ってきましたユーザー車検

近くの車検場は練馬だったんですが




予約が取れませんでしたwww
さすが3月

他の都内も全部ダメで


唯一、空いてたのは相模wwww
遠いけど致し方ないので相模の車検場へw


時間は第4ラウンド
14:00受付


8:30近くの役所の出張所へ行き、仮ナンバーを借りてきました。

申請書
自賠責保険証(25ヶ月)
車検証
印鑑
身分証明書

値段は750円でした。

後、納税証明書も再発行w
車検用なら無料

30分程待たされて

出てきたのは
車サイズの仮ナンバーが、、、ww


バイク用のは無いですか?と聞いてみたら

あったw




車サイズの仮ナンバー付けたらマフラーに当たって悩んでましたね


自宅戻って仮ナンバー付けてとりあえず自宅近くのテスター屋へ行き光軸調整


がw


工具が入らねーよ。無理だよ。無理無理


門前払いw


雲行きが怪しくw
とりあえず、自宅に戻り


11:00
バイク買った店に行こう!と自宅を出発

ECUのマップをバージョンⅡにしてて、排ガスで車検に通らない。らしいです。

純正に書き換えて貰おうと


突然行くのも失礼なので電話する。


Trrrrrrr.....

マップの書き換えを~云々。

作業埋まって、今月いっぱい無理です。
車両がいっぱいで店にも預けられない。と


ヤバい。どうしよう。詰んだ。と悩んでたら
追い討ちを掛けるように雨が降ってきたー



もう、強行突破するしかない。
ダメだったら、来月行くか。
と、友達と合流して相模近くののテスター屋で光軸調整と排ガス検索等々







テスター屋で友達に盗撮されてたw



フルコース4000円
光軸調整
排ガス測定
ブレーキチェック
速度チェック


ドキドキしてましたが


排ガスOKです。の言葉聞いてホッとしましたw




14:00車検場で受付
14:30検査開始






雨だからか、バイクレーンは私だけw

写真撮影禁止みたいなので撮ってませんが


無事に1発合格!


純正マフラー+ECUバージョンⅡでも車検通る事が判明


2005年式なので11年排ガス規制です。


これで後2年乗れます!

次回車検時は重量税値上げかなあ?


マスターシリンダー分解清掃

キャリパーオーバーホールに続いて

マスターシリンダーのオーバーホールとまではあいきませんが分解して清掃

レバー外し
スナップリング?外してバラバラに




俘虜の事故により、ブリーダーボルト切れてるけどw


これまた洗って乾かして組み立て


フルードタンクの底に
変なゴミというか、セメダインが固まったようなカスが溜まっていました

きっとこれが詰まってピストン戻らなくなったのかな。と思います。


気分的に使いたく無かったので
タンク新調w


取り付け





Kawasaki H2純正品にして
activeの赤いブレーキフルード入れてみましたw


ついでにクラッチ側も



ちょっぴり今風カスタム?w




そのうちrizomaのタンクにしたいですw

キャリパーオーバーホールしよう。

バッテリーが充電されない症状は直ったものの車検切れているので乗れないw


車検取らなきゃ。





素人なりにチェックしてたら


Fブレーキ掛けたら、そのまま掛かりっぱなしになって動かなくなった症候群


インターネットはベンリィ

調べると、マスターシリンダーにゴミが入ってて詰まってるんじゃない?
という結果に行きついたので


ついでのついでキャリパーのオーバーホールもしよう。と思い立った


2005年式を6年前に買って確かノーメンテだったはず


ブレンボでは部品取れないみたいで
ホンダ純正
パーツナンバー忘れましたがw
34mmピストンシールが8セット
1つ810円だったかな

注文した次の日には到着していたwebikeさん仕事早いw






8セットだから取説っぽい物も8冊w
8冊も要らないからその分安くして。とか言えないww

ローションみたいなやつも8個
実際使ったのは4個



とりあえず、自己責任でキャリパー外して
ブレーキパッド、ピストン、シール等外して


ゴシゴシ洗って
乾かして
新しいシール入れて
ピストン入れて(卑猥)
ブレーキパッド入れて
くっつけて終わり



もともと入ってたシール






亀裂すら無くてとっても綺麗なの
6年くらいじゃ劣化しない?



復活の兆し

恥ずかしながら、前回エンジン掛けたのって2016年3月くらいで

1年振りにエンジン掛ける


バッテリーは死んでるので台湾ユアサを新調



キーオンでキュイーンってなるはずが


ギュオーングゥっと明らかに何かが固着していたのが分かる音w


でもセル3発でエンジン掛かった!w



問題の電圧ですが
アイドリング時で13V


きっと成功したんだと思う!w


バイク用品店行ってる時間を含め7時間くらい掛かりましたw


疲れてスヤァ

波瀾万丈RSV1000R復活計画Vol.?




これが、焼けているのかどうかは
分かりませんww
交換してダメなら諦めようと思った。




ラスペネとか買っとけば良かったけど無かったのでそのまま六角レンチで外していく







2本はすんなり外れたけど
1本がめっちゃめちゃ固着して回らない!



ゴムハンで叩いてみても
火あぶりしてみても
556ぶっ掛けても
唾を付けてみても


うん。とも、いいえ。とも言わない!




ラチェットに1mくらいの鉄の棒をはめ

てこの原理でいったら


逝きましたwww


ネジ山がw丸w


詰んだww
頭が真っ白になって写真撮り忘れ



インパクトで穴開ければ取れるみたいだけれど持ってないので

近くのバイク用品店へ泣き寝入り


ケースが割れたらごめんなさい。とピットの人に脅されましたがw




舐めたネジ破壊工賃5000円ww
高いけど無事取れて良かったw




新旧比較、、、しても良く分からないので


新しい方をくっつける


事前情報だと、ケース側の面取りしないとアースに落ちる。的な事書いてあったのですが、特に干渉しそうな所が見当たらなかったので無加工


そのまま逆順で組み上げ


オイル入れる前にテスターで導通チェック


3本線とボディに導通が無い事を確認して
オイル入れて


終了


果たして直ったのか。。。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>