いつもブログを読んでいただきありがとうございます

 

タイトルにも書いたんですが

 

カッコいい動画って、どうやって作るのでしょうか

 

いつも見ている動画は

こんな感じ

 

 

この動画では

モノクロームの映像、素敵な音楽が

雰囲気を引き立てています

 

一方

こちらの動画

ヤマハSR400だと思うのですが

 

これまた、凝っている

撮影にどれだけ時間をかけているのだろうと思います

 

 

自然の中を走るSR400ととてもマッチした音楽

川の音、鳥の鳴き声

そして、珈琲を旨そうに飲むシーン

 

カッコえぇ

ワシも、カッコええ動画を撮ってみたい

 

よし、珈琲を飲む動画なら作れるかもしれん

 

と思い

早速

まずは、珈琲豆の準備です

 

 

すみません、ちょっと汚いですが

中華鍋を用意します

 

よく熱した中華鍋は駄目ですよ

 

冷たいところから始めます

 

 

なお、普段使ってる中華鍋でも大丈夫

ただ、使う前にじっくりと脱脂をしてください

 

私は、中性洗剤で洗って油っ気を無くしてから使ってます

 

 

冷たいところから一緒に温めると

マメの水分が じんわりと飛んで行きます

 

アツアツの鍋だと、すぐに焦げちゃいますからね

 

タイマーをセットして

煎り始めます

 

こんがりと、いい色になってきました

この辺りで、珈琲豆から皮(チャフ)が剥がれてきます

 

え~っと

 

ご自宅で焙煎する際に、気を付けることの一つは

 

台所を汚さない

 

これが一番大事

ただでさえ、煎った時の煙が充満するのに

チャフを飛ばして

そこらじゅう汚したら・・・

 

普段、台所を使っている方に

めっちゃ怒られます

 

 

なので、私は

中華鍋に

 

蓋をして煎るようにしております

 

時々ね、ふたを開けないと蒸気が抜けないので

そこは注意してください

 

鍋を煽ったら、蓋を取る

鍋を煽ったら、蓋を取る

 

この繰り返しです

 

そうこうしてるうちに

パチパチと1ハゼがやって来ました

 

パチパチ

 

パチパチ

 

この音が収まり始めると

 

これ位です

 

では、もう少し蓋をしながら

煽っていきます

 

あ、そうそう

このガスレンジ

安全装置付きなので、すぐに火が小さくなってしまいます

そんな時は、隣のコンロに火をつけて

なるべく温度を下げないように

 

 

 

パチパチと弾ける音からミシミシみたいな音に変わります

2ハゼです

 

蓋を取ると

 

こんな感じです

ここまで約10分ほどです

 

ザルに移し、

一目散で外に出て←庭とか無い場合は道路でね

急いで うちわで扇ぎ、熱の進行を止めます

 

 

ある程度、温度が下がったら

 

こんな感じです

 

いい色です

 

ただ、すぐに飲んじゃダメですよ

一日寝かせます。

これで味が熟成されて

まろやかな美味しい珈琲が出来上がるのです

 

なお、焙煎方法はその筋の方のを参考にしてくださいね

 

これをみて、真似したけど

旨くね~ぞ!サンバー!(怒)

と言われましても責任は持てません(笑)

 

 

って、なんの話でしたっけ

珈琲を煎るのに夢中になって・・・

 

あ!そうそう

カッコいい動画を撮りたいのです

 

早速、屋外で使えそうなドリッパーをと

 

ダイソーで見つけてきました

 

まずは、軽く洗います

 

と、バラバラにしてしまって

どうやって元に戻したものか・・・

 

う~ん

しばらくパズルをして

なんとか

 

戻りました

 

これをもって、動画撮影に行きます

 

さて、翌日

 

さっそくバイクに乗ります

 

昨日、考えたんです

Vespaに似合う風景って

自然豊かな山の中・・・

う~ん違うような気が

 

もしかしたら、都会の方が似合うのでは?

 

 

そうだ、やっぱこっちの路線だ

 

 

よし、行先は大阪ベイエリアです

 

えぇ感じや

お気に入りの倉庫での写真

 

そして

中央突堤の公園

 

よしよし

こんな感じやな

 

途中でUKカフェに寄って

昼ご飯を食べ

 

ふぅ

お腹いっぱい

 

・・・

 

はっ!

 

喰い過ぎました

 

珈琲が

珈琲が・・・・

 

もう入らんやん

 

とほほ

 

そんな感じで作った動画です

 

どうでしょうか

 

皆さん、感想を聞かせてくださいませ

 

たぶん、面白くは無いので

早回しで・・・

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログへ


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村