エンジンの組み立てに入っています

はずす時とは違って

やっぱ緊張しますね

 

(写真を撮り忘れてました)

 

ギアシフトアーム、クラッチのバスケットを取付け終わり

 

次はドライブシャフトを取付けます

取外す時は、ショックレスハンマーでひたすら叩いて取外したんです。この時は結構力を入れて叩きました

 

今度は取付

ものの本には、ドライブシャフト本体を叩いて

穴に押し込むと書いてあるのですが

あの衝撃を与え続けるのか・・・

 

FBや快速ベスパ研究所さんのブログでは

叩かない 叩かない

引っ張れと書いてあります

やっぱ

あまり衝撃を与えては良くなさそう

なので

ネットで調べてみると

インストーラーという治具を見つけました

 

ドライブシャフトやクランクシャフトを引っ張って入れることができるの優れモノがあるのです

では早速・・・



その前に

そのままインストーラーを使うと

せっかく打ち込んだベアリングが抜けてしまうので

(Amazonでインストーラーを買いました)

 

先にブレーキのプレートを取付け、ベアリングが抜けないようにします

そして

ケースの内側から

ある程度ドライブシャフトをさし

先っぽが出るようにします

 

ここでインストーラーを使うのですが

買ったインストーラーに付随しているネジだと

ベスパ100のドライブシャフトに合わないのです

 

インストーラーは、このネジに抜け止めのナットをかまして

引っ張って入れるのですが

このネジが合うナットは付属していません

 

そして、困ったことに

ドライブシャフトのネジはM16のピッチ1.25

JIS規格のM16のピッチは2か1.5

 

ホームセンターには、合うナットが無かった・・・

(ここからプロジェクトX風に)

 

風の中のスバルゥ~~~♪ 砂の中の銀河ぁ~~~♪

 

プロジェクトT・・・・

 

 

サンバーTには心当たりがあった・・・

日本橋に行けば、売っているかもしれない

 

 

1月のある朝

日本橋にサンバーT がいた

作業時間を確保するため

開店時間を目指して日本橋に行ったのだ

 

人通りは少なかったが

その店は開いていた

 

 

ナニワネジ

 

写真は撮り忘れた・・・・

 

店員にM16ピッチ1.25があるか聞いた

 

店員は大阪弁で丁寧に答えた

サイズが特殊なので在庫は無いですわ・・・

 

サンバーTは崩れ落ちた

朝早く起きたのに・・・・クスン

 

 

そんなことがあり、結局BENEさんに発注したのでした

 

 

手に入れたナットをインストーラーに合うように加工して

ドライブシャフトに取り付けた

 

伸ストーラーをセットし引き込みます

 

左端のナットを締め付けると

ドライブシャフトがこの黒い筒側に引き込まれます

 

ギリギリ

ギリギリ

 

 

ドライブシャフトが無事に収まりました

 

キックスターターのギアも取り付けて

 

 

 

本日はここまでです

 

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログへ


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村