あ・・・あ・・・
あつあつあつあつココいち~♪
私のカレーはフライ付き~♪(二人のアイランド風に)
ココイチでカレーを食べながら
Vespaについて考えています
あんまり進みません
というのも、手順がよく分からないからというのもありますが
もう一つの理由
それは
やっぱ寒いのです
今シーズンは例年よりも寒波が多く
ほんと寒い
薄っぺらいシートで覆っただけの作業場
隙間風が吹きこんで、寒いのなんの
ストーブも電気ストーブですからね
そんなわけで
着込んで作業してはいますが、やっぱ体の動きが悪い
やっぱガレージが欲しいですね
さて、続きです
このクラッチを外すのですが
この穴のナットを外す必要があります
え~、そんなのインパクトでバリバリやればいいじゃん
って思うでしょう
私もそう思ってたんですが
ナットが振動で緩まないようにワッシャーが曲げられているのです
もう・・・
手持ちの道具に、ここの穴に入ってワッシャーのカシメを緩めるもの・・・
細いマイナスドライバーでもあればいいのですが
あいにく持ち合わせていません
再びホームセンターへ
もう、キャンピングシェルを作った時のように
何度も通うことになるのでしょう
ホームセンターへ課金を済ませ・・・
ベランダに戻ってきました
細いマイナスドライバーをカシメ部分に当て
ハンマーでコンコンと優しくたたいて伸ばします
はい、これで伸びました
後は、ナットを外してと
ぬ・・・
クラッチが抜けんぞ
あ・・・
クラッチを抜くには専用の工具が必要なのです
ドラえもんのポッケから取り出したのは
クラッチプラー
これがないと、外すことができないのです
ごそごそと、ナットを外した後
クラッチぷらーを差し込みます
ソケット部分をモンキレンチで締め
上の黒いネジを締めこんでいくと
クラッチが外れました
クラッチを抜き
現れたのはクラッチバスケットと呼ばれる部品です
ここまで外すと
いよいよ、ケースの分解に入ります
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。