ふー

ずずずず・・・・

ずずずず・・・・

 

魚介の出汁が効いたラーメンをすすりながら

Vespaの事を考えています

 

 

ピストンが下がった時は

掃気口から混合気が送られるので

ピストンが上がった時に

キャブレターからクランク室へ混合気を吸うのと同時に

二次エアが吸い込まれて

空燃比が変わってしまうんだろうな・・・

 

う~ん

恐るべし二次エア

こりゃ本格的に探さないと

安心して遠くへ行けません

 

ラーメン屋から出ると

気になる自販機がありました

 

これ、コインを入れると

日本酒が出てくるんです

こんな自動販売機があるんですね

 

さ、家に戻って

この子の相手です

 

真剣に修理を始めようと思います

 

二次エアの探し方は

パーツクリーナーなどを接合部などに吹き付けて、隙間を調べるのですが

 

Vespaさん

この魅惑的な局面で構成されたボディーですから

吹き付けられるところも限られています

 

 

一応、キャブレターの接合部にかけたところ

エンジンの回転数が大きく変わったんで

ここかな?と

 

でも、こんな狭い空間だと普通にキャブレターから吸い込んでいるかもしれません

 

う~んわからんぞ

 

 

こりゃ、順番に追っかけて行こうかなと思います

 

 

Vespaのエンジンは強制空冷というやつで

フライホイールに付いたファンで風を起こし

デンデンムシみたいな導風通路を通ってシリンダーヘッドに風を送って冷やしています

 

とにもかくにも、ファンカバーを外して

 

 

回り止めをしつつ

フライホイールプーラーを使って

外します

 

バキンという鈍い音共にフライホイールが外れ

ステーターが見えました

フライホイールには磁石くっついていて

このコイルの周りをまわることで、発電しています

 

また、ガソリンエンジンですから

プラグに火花を飛ばすための機構があります

軸についたカムがポイントと呼ばれるスイッチをON,OFFすることで、点火のタイミングを図りつつ火花を飛ばしています

Vespaの電装系って

これ位ですかね・・・

いたってシンプル

 

 

アップの画像です

奥に見える黒いゴムの輪っかは、オイルシールと呼ばれるもので

エンジンの気密を保つものです

 

この軸の向こうには、クランク室があり

一時的に混合気がたまる場所です

 

なので

このオイルシールにガソリンとかがついていたら

ここから空気を吸っている可能性があるのです

 

が、まったくもって汚れておりません

 

DiBlasiのときは

こんな感じでオイルが滲んでいましたから

すぐにわかりました

 

ただ、Vespaさんが

DiBlasiさんと違うのは、この反対側にあるオイルシールが

エンジンのケースを割らないと交換できないのです

 

DiBlasiさんは

反対側も外から交換できるんですよ

なのに

なんでそんなところに入ってんだと思うのです

 

と ぼやいても仕方ありません

 

とりあえず、次に進みます

 

ファンカバーを外して気がついたんですが

 

排気ガスが通る エキマニのボルトが無くなってました

とりあえず手持ちの物を探して

 

嵌めときました

 

ここから先は

エンジンを下ろさなくてはなりません

 

電気の配線を外し

 

 

プラスチックのヘッドカバーを外したときでした

 

 

なんと!

無くなったと思ったエキマニのナットが

ちょこんと座っておられます

 

 

こんなこともあるんですね

さて、次に気になる所は

インマニの長ーいパイプです

 

 

こいつが悪さをしているんじゃないかなと思っています

油だらけでしょ

もしかしたら、どこかにヒビでも入ってるんじゃないかと

思います

 

とりあえず今日はここまでにします

 

続きはまた明日

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログへ


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村