ふぅ

いい湯でした

 

 

峠の湯を出て会場へ向かうのですが

せっかく碓氷峠へやってきたので

碓氷峠鉄道文化村へ寄ってみます

 

 

元々は駅の構内だったんでしょうか

線路がそのまま埋められています

 

 

レールに沿って歩いていくと

 

 

特急あさま

碓氷峠を越えていた特急列車です

 

 

う~ん

子供向けの施設なんでしょうか

後ろにある建物は

国鉄時代の物でしょうか

 

 

 

 

車庫の前には

鉄道娘が

横川結さんと横川夢さん

 

 

こんな車掌さんがいる列車なら

連日男だらけに・・・・

 

 

さぁいよいよ

大きな電気機関車とご対面

 

EF63という機関車です

 

 

この無骨な連結器周りが良いですね

 

色々な車両と連結するので

連結器は2種類

ブレーキなどのエアケーブルや制御ケーブルもぶら下がっています

 

これを列車が来るたびに、付けたり外したり

手間がかかりますね

 

 

 

足回りです

車輪の軸から生えているのはスピードメーターを動かす装置

 

隣の小っちゃい車輪は

こちらもスピードメーターを動かすための車輪

 

坂を下っているときに

車軸がロックしても、小さな車輪のほうで正確なスピードが分かるそうな

 

また、坂を下るための装備として

 

車輪と車輪の間に

レールに電磁石で吸い付いてブレーキをかける装置

などもついてました

 

 

これが日本最大の急こう配を上り下りするために作られた機関車です

 

 

運転士さんはこの窓から

急こう配を下っていたんでしょうね

 

 

 

奥の車庫には

この機関車よりも古い

アプト式時代の物がありました

 

ラックレールにギアをひっかけて上り下りするタイプです

 

他に変わっているところは

 

地下鉄と同じ

第三軌条からの集電装置がついていることです

 

アプト式のレールが敷かれた旧ルートは

電化されていましたが、普通の電車のように架線から集電するのではなく、地下鉄のように第三軌条から集電して走っていたのです

 

さて、次いきます

 

奥の展示場には

 

除雪車とディーセル機関車がありました

 

 

除雪車の連結部です

雪の壁にぶつけたりするので、凄いリンク類

ディーゼルエンジンの力は

この日本のリンクで伝え、前のローターを回しているようです

 

 

どんなけ雪が降るんでしょうね・・・

 

 

写真を撮っていて思ったんですが

 

下から見上げるように撮ると迫力が出ますね

 

さ、お昼時になりました

 

 

売店の前には、ちょっとレトロな自販機があったので

瓶ジュースを買って

 

ホットドックを頂きます

 

 

ソーセージ

ちょっと冷たいですぜ・・・・

 

ちゃんとチンしてよね

 

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログへ


にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村