ガソリンが心もとなくなってきました
そろそろ給油したいと思います。
高速道路のSAで入れてもいいのですが
やっぱ高く感じます
たしか、183円位だったと・・・
そこで、いったん高速道路を下りて
一般道沿いのガソリンスタンドで入れてみたいと思います
三条燕から一般道へ
インターから近いガソリンスタンドへ寄りました
おいおいサンバーよ
お前知らねぇのか?
高速道路ってな、一回おりると高くなるんだぜ・・・
てな声が聞こえてきそうですが
そうですよね
皆さんもご存知だと思いますが
高速道路って初乗り運賃みたいなのがあって、一旦降りるとそれが掛かってしまうのと、長距離を走ると最大3割引き位になっているのが無くなっちゃうんですよ
今回の選択は果たして正しかったのか・・・
ちょっと検証してみます
まず、
福井県の敦賀ICから新潟県の朝日まほろばICまで高速道路が続きますので
この区間の料金を調べます
う~ん 計算式がややこしいので
ネクスコ西日本の計算サイトで
5700円と出ました。(軽自動車料金)
続いて、燕三条で降りた場合
敦賀-燕三条 4890円
三条燕-朝日まほろば 1550円
合わせて6440円
6440円ー5700=740円
食事一回分ぐらい安くなってますね
続いてガソリンです
高速道路のガソリン価格が183円/l(黒崎SA)
一般道のガソリンスタンド159円/l
差額24円
ということは
740÷24=30.8L入ればトントン
これ以上はいれば、下道の方が安くなります
お~
どきどき
じゃん!
32.98L お~結構ギリギリじゃねぇか
高速道路のガソリン単価で計算すると
183円×32.98L≒6035円
差額
6035-5244=791円
高速道路の料金差を比較してみると
791-740=51円
う~ん 高速道路で入れても
結局は50円程度しか変わりませんね
ただ、果たしてこの計算が
合っているかどうかは
謎です
世界中にアホ全開で恥ずかしいブログを書いているかもしれませんので
検証はしないように・・・
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。