ぼちぼちと

中山道の旅も続けています

 

さて、前回は太田宿でした

 

とてもいい感じの宿場で

この先は、良い宿場が続くんじゃね?

 

なんておもって日没を迎えました

 

 

再び街道の旅を続けるため

前日にDiBlasiさんを車に乗せ

 

高速道路にのりサービスエリアで車中泊

日が昇る前に出発です

 

可児駅の駐輪場にDiBlasiさんを置いて、回送に向かいます

 

 

今回は、伏見宿から大井宿までを順にめぐる予定です

 

だんだんと、距離も遠くなり一泊コースになってきました

 

ちょっと東京までは難しいような・・・

 

中央本線恵那駅から電車に乗り

可児駅まで戻ります

DiBlasiさん

駐輪場で待っているかな

 

お!いましたね

 

ただいま~

じゃあ行こうか

 

 

ここから、前回の終了地点

日本ライン今渡駅まで来ました

 

ここからスタートです

 

街道を走り目指すは伏見宿です

 

え?

伏見宿って京都じゃないの?って思うかもしれませんが

同じ名前の宿場が中山道にもあるのです

 

どんなところなのでしょうか

 

 

が、走れど走れど

幹線道路です

 

途中でバイパスになったりして

 

とても広い・・・

 

ただただ真っ直ぐな道を進みます

 

 

少しでも街道の雰囲気を探すのですが

 

 

道標も、なんかイマイチだし・・・

 

お!碑が立っている

 

こりゃなんじゃ

播隆上人供養塔・・・

 

この方は、お坊さんで槍ヶ岳を開山した人らしいのです

 

でも、山登りをしない私にとっては

誰なのかさっぱり

 

登山をする人たちの間では

とても有名な方なのでしょうか

 

この人のおかげで、槍ヶ岳に登れるようになったんだ

とか

この人のおかげで、綺麗な景色を観れるのだとか

 

リスペクトされているのかもしれません

 

 

更に街道を進むと

 

小さな祠がありました

昔からある祠なのでしょうか

 

街道沿いには、数キロごとにお地蔵さんや観音さんが建立されており、旅人を見守っているようです

 

それだけ、昔の旅は過酷だったんでしょうね

 

 

さて、いよいよ伏見宿です

宿場の規模は本陣1軒 脇本陣1軒 旅籠29軒 家屋総数は82軒とそこそこの規模なのに

 

う~ん

本陣は

跡形もなく

碑が立つのみ

 

宿場のど真ん中を幹線道路が通っているためか

 

まったくもって雰囲気がありません

 

 

ここが宿場だといわれないと

全く気がつきませんね

 

仕方がないので次の宿場を目指して出発です

 

つづく

一応、動画です・・・

仕方がねぇな つまんねぇけど見てやるよという心優しい方

いつもありがとうございます

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村