七回り半を過ぎ

その後三回り半もあったのですが

恐らく同じ理由で名前が付いたと思うので割愛します

 

中山道を東へ走ります

 

すると目の前には

丁字路が・・・T字路でもいいのですが

あえて、丁

 

理由は

街道だし日本語の方が良いかなと思って・・・

 

ただそれだけです

 

目の前にあるのは

 

堤 堤防ですね

 

右折して、これに沿って走ります

堤防の上です

左側が平野井川 右が住宅地

 

この堤は、濃尾平野などでよく作られた

輪中なのです

 

え~

輪中って何?

最中の親戚??

 

と思っているそこの貴方

 

輪中(わじゅう)と読みます

最中(もなか)ではありませんよ

 

小学校の社会で習ったと記憶してます・・・

確か

地域全体を堤防で囲って水害から守っているのです

 

イメージ的には

う~ん

 

進撃の巨人の

壁に守られているウォールマリアみたいなものでしょうか

 

・・・

 

でね・・・

 

この辺りは、大垣輪中と言い

大垣の街を川の氾濫から守っています

 

そして

やっぱ道を間違えました

 

中山道は左ですが

思わず直進です

 

やっぱナビがいるな・・・

 

 

 

元の位置に戻り土手を下って

 

やって来たのはここ

 

この橋を渡ると大垣市から瑞穂市になります

 

そして目の前に見えているのは

 

呂久の渡場跡です

 

揖斐川はかつて呂久川と呼ばれていました

 

ここは、京都から来ると呂久川の対岸になります

大正時代に治水のため川が付け替えられたため、大きな橋もなくここに来ることができました

以前の川は、さっき越えた小さな橋

 

 

この辺りを流れていたようです

 

さて、

ネタもほぼ尽きました

 

どうしましょう

 

 

美江寺宿まで

あと1里です・・・

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。

 

 

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

 

にほんブログ村 バイクブログへ

 


/

PVアクセスランキング にほんブログ村