暑いですねぇ
なんというか
蒸し暑い
梅雨って史上最短で明けたはずなのに
再び梅雨のような天気の今日この頃です
さて、街道の旅は
関ヶ原宿へ向かうことに
今須宿を出発します
が
ほんとうは
行きたくないのです
なんでか
そう、激戦地じゃないですか
関ヶ原って
1600年ですから
420年前ですか
べつに、夜な夜な武士の幽霊が出るとか
そんなことは無いと思うのですが
大勢の方が亡くなったところって
やっぱあまり近づきたいとは思わないのです
でも、
中山道の関ヶ原宿は
関ケ原の戦いの二年後には出来たそうな
う~
なんか血なまぐさい匂いが残っていそう・・・
嫌々走っていると
せっかくきれいに残っている今須の一里塚
見落としてしまいました
全然違う所で、ここかなぁぁぁって
思って写真をパシャリ
・・・
特に何もなく
走り始めると
え、うそ
これ・・・
ってかんじで、結構大きい一里塚でした
が、気分が乗りません
今須峠を越え
だんだんと寂しい所へ
後ろを時々振り返りながら
・・・
ぞぉぉぉぉぉ
昼間なのに、なんだか寒気が
ふぅぅぅぅ
線路が見えてきました
東海道線がすぐそばを走っていたのです
ちょっと安心
山中踏切を越え
さらに進むと
集落が現れました
看板を見ると
常盤御前の墓とかいてあります
ときわごぜん
ときわごぜん
誰だ??
う~ん
調べてみると
あ、源義経のお母さんです
奥州にいる源義経(牛若丸)を追いこの地へやって来た常盤御前
盗賊に襲われ、ここで亡くなったらしいのです
なんか、色々ありそうな土地ですな・・・・
お墓はこの奥ですが
まぁ、そっとしておきましょう
先へ進みますと
新幹線の高架が・・・
ひっそりとした所ですが
新幹線や東海道線が通っています
高架の下を通ると
今度は祠が三つ並んでいます
う~ん
なんか怖いから通過します
ここは鶯の滝というのがあるらしいのですが
やっぱ胸騒ぎが収まりません
通過です 通過
今度は小さな川です
ここの川の名は
そう、
この川の名は
みつは! たきくん!
・・・違った
(某、名前を良く忘れるアニメより)
この川の名は
黒血川・・・
ひえぇぇぇぇぇ
黒・・・血・・・川
もしかして、関ヶ原の戦いで血に染まったのか?
もう嫌ぁぁぁぁぁ!
逃げるように進みます
でも、調べてみると
黒血川はもっと古く
関ケ原の戦いから遡ること928年前
西暦672年 天智天皇の息子 大友皇子と
天智天皇の弟 大海人皇子との間で
王位を巡る争い「壬申の乱」によるものなのです
そう、この辺りでは、天下分け目の関ヶ原よりも前に
戦で多くの方が亡くっていたのです・・・・
もしかして、呪われた地なのか此処は・・・
そして、壬申の乱で戦った武士たちの血が
この川に流れ込み
川床を黒く染めたと・・・・
ひえぇぇぇぇぇぇ
走っていても、ぞぉぉぉぉっとしましたが
調べてから更にぞぉぉぉぉっとしてます
ふぅ
ここで一息つきます
あ、すっかりこの場所の説明を忘れていましたが
ここは、間の宿 山中です
なんか、細かい説明は良いかな
先に進みます
かなり動揺しております
国道に出ましたが、思いっきり道を間違えます
全然違う道を走りながら
なんとか中山道に戻り
小さな橋を渡ります
実は壬申の乱はこの川の上流で
両軍が対峙し、一戦交えたのです
どちらが勝ったのか・・・
この川も、赤く染まったんじゃなかろうか・・・
ここへきて、ディブラッシのバリエーターの調子が悪くなってきました
モリブデングリスでごまかして使っていたのですが、その効果も薄れてきました
これも何かあるのもしかして・・・
ひえぇぇぇぇ
ディブラッシのスピードを落とし、バリエーターを
何とかごまかしながら
この急な坂を上ります
この先にあるのが
あの、人気ユーチューバーではなく
人気歌人の二条良基大臣が目指した不破関屋があった場所なのです
あんなしょぼい坂よりも
こっちの坂がよっぽど急で車返し坂って言えそうですが、
別に急坂だったので引き返したわけでなく
気を使って板庇を修理しちゃったからね
二条良基大臣が
「な~んだ つまんねぇな・・・」と言ったかどうかは定かではありませんが、引き返したのは車返し坂ですので
お間違いのないように・・・
何とか坂を上りきり
ここが関所のあった場所です
江戸時代の物ではありません
先ほどの壬申の乱で勝った大海人皇子(後の天武天皇)の命で関所が置かれました
それがここ
不破の関です
おいおいサンバーよ
1600年の話しなのか
672年の話しなのかはっきりしろよ!
って声も聞こえそうですが
はっきり言います
気にしないように!
それでは
先へ進みます
再び国道を走っていくと
左側に
西の首塚がありました
これは、関ケ原の戦いの時のもの
実は東にもあるんですが
もういいかな・・・
なお、写真などは撮りません
もちろん通過
と行きたいところですが
ちゃんと手は合わせてきました
南無阿弥陀仏
ふぅ
やっとこさ
関ヶ原宿の脇本陣へ到着です
あぁ、いつものことながら支離滅裂なブログになってしまいました
ま、気にしないように・・・
あ、忘れてました
関ヶ原宿は
本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠33軒
でした
あ、動画作りましたよ
変なものは映ってないと思いますが
目を凝らしてみると・・・
何か浮かび上がるかな
ペンギンとか・・・嘘です
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。