梅花藻、今頃が見ごろなんでしょうね
中山道を旅していて、思ったのですが
古い建物を維持していくのは、相当大変なこと
私が参考にしている
中山道浪漫の旅という本では、古い街並みが見どころと書かれていても、実際に行ってみると
既に取壊されていて、虫食い状態になっているところや
最後の一軒が取壊さて、何も無くなっているところもありました。
早くから、地元の方々が文化財として宿場を保存している地区は、多くの建物が維持されています。やはり、町全体で取り組まないと、個人では限界があります。また、町全体で取り組むことで、国の伝統的建造物群保存地区の指定を受けることができれば、税制の優遇や建物の復元工事や耐震工事などに補助金が拠出され、景観維持改善を図ることができるのです。
大阪では富田林市の富田林が、地元の物凄い努力が実って保存地区に指定され、古い街並みが維持されています
(富田林)
ただ、
ここ醒井もそうなのですが
景観を回復する事業を行う所が多いため
古くて新しいのですよ
建物が・・・
もう何年かすると、いい具合になってくるのかもしれませんが
やはり、高宮宿のような いい年の取り方をしている町が好きですね
(高宮宿)
景観修復事業を行っていても、年月が経ってとてもいいヤレ具合になっているところもあります
そこがこの旅の目的地なのかもしれません
なんだか
ないものねだりのブログになってしまいました・・・
とりあえず、只今絶賛後悔中の
醒井宿までの動画になります
よかったらどうぞ
再生回数と登録者が増えないと、映像が圧縮されてしまうという
Youtubeのアルゴリズムにドップリ漬かってます
出力した動画は、もっときれいな絵なのになぁ・・・
醒井宿の次は、柏原宿を目指します
ランキングに参加してみました。
どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。